weekly

NO.751               Ryo Onishi              10/3/2010  

 weekly
LAの観光スポット ホームページ バックナンバー
 
雑貨屋のひとり言

すっかり秋らしくなってきました。日中はまだ少し暑いときもあるので、朝夕の肌寒さを考えると、ずい分、温度の差があります。身体の温度調節が大変ですが風邪など引かないようにしたいものです。でもあの暑かった夏に比べると大変過ごしやすくなってきたので外に出かけたくなります。
10月2日、3日、西宮で行われた「第14回 西宮酒ぐらルネサンスと食フェア」に出かけました。西宮神社がメイン会場でサテライト会場として西宮の酒蔵とアサヒビール工場が含まれ、それぞれを巡ることができます。無料のループバスがあり、各会場を訪れることもできます。西宮の有名なお酒やアサヒビールを試飲することができました。試飲したあと購入することもできたので何本か買ってきました。お酒好きにはたまらないイベントで、試飲を目当てに会場はすごい人でした。土曜日の日中も夏に戻ったような蒸し暑さで、長袖を着て出かけたら汗だくになりました。≪R.O≫

アメリカの第一印象は?

 すでに当欄(Zakkaya Weekly No.736、6月13日号)に書きましたが、私が当地、ロサンゼルスへやって来てから満25年が過ぎました。25年といえば四半世紀です。過ぎてしまえば早いものです。今では日常あたりまえの出来事でも、来米早々の頃は日々のひとつひとつが新鮮であり、感動の連続でした。

私の持論ですが、人が歳を重ねて物忘れが多くなるのは、覚えたことを忘れるというよりは、はじめから覚える気がなくなっているからだと思っています。“もの忘れ”以前の“もの覚え”の問題なのです。日々の生活が惰性に流れ感動がなくなれば、見るもの聞くものがただ脳裏をかすめているだけで、はじめから覚えていない(または覚える気がない)のではないでしょうか。だから思い出すはずがありません。ときめきと感動があればひとは忘れることはない、というより忘れ難くなるはずだと信じています。

私も来米当初はときめきと感動の連続であり、ですから今でも明確に当時の日々のことは覚えており記憶から去ることはありません。

シンガポール駐在から日本へもどり、8年後(1985年6月)今度はロサンゼルスへ駐在することになりました。妻と二人でロサンゼルス国際空港へ降り立ち、出迎えの友人の車で宿泊先のホテルへ向いましたが、高速道路(フリーウエイ)の車の多さと多種多様な車種にびっくりしたのが第一印象でした。翌朝は同じ友人(私の前任者で、私は彼と交代のため着任)に会社まで連れて行ってもらいましたが、その次の日からは会社が貸与してくれた車(米国GM製、Oldsmobile、7000cc)を使っての一人出勤で、案の定広々とした、目印のない街並みに迷い、30分ほど遅刻する醜態を演じました。アメリカは広い国だ、市街地でさえ到るところで石油掘削の機械が稼動している、日本と違い地面を掘ると原油が湧き出るのだ、こんな資源豊富で広大な国と喧嘩(戦争)しても勝ち目はないなあ、そんな印象が頭をよぎったのを鮮明に記憶しています。

ロサンゼルスに着任して3ヶ月目に始めての国内出張をしました。出張先はアメリカ中部のシカゴにある我々のエージェントでした。緊張しながらも相手先の社長室に通されました。かなりご老体で知的そうな社長さんでした。初対面の挨拶ののち、この社長さんからの第一声は「ミスター・カワイ、あなたは来米3ヶ月とおっしゃったが、アメリカの第一印象はいかがですか?」という問いかけでした。

これまでの3ヶ月が新鮮な感動の連続だった私にとって“待ってました”といえる問い掛けです。知りうる単語を繋ぎ合わせたブロークン英語で述べ立てました。「皆さんとてもフレンドリーだ」、「思った以上に多民族の国だ」、「広大な国土があり、地下資源も豊富でうらやましい」、「みなさん自分を大切に生きている感じだ」、「意見を自由に言える雰囲気と環境が整っているようだ」、「人々はゆったりと生活しており、役所やスーパーマーケットでは行列で並んでいても苛つく人がいない」、「レストランで注文してから料理が出るまで時間がかかっても、その待ち時間を会話で楽しんでいる」、「気候がよく過ごしやすい」・・・・

へたくそな英語でまくし立てていると、私は突然相手に言葉をさえぎられました。今度は彼がいいました。「ミスター・カワイ、あなたの述べていることはアメリカの第一印象ではないようですね。あなたのソレは“ロサンゼルスの第一印象”ではないのですか? 私はあなたにご忠告しておきますが、ロサンゼルスは決してアメリカの代表でもないし、アメリカの平均値でもないのです」彼の実際の言葉“Los Angeles is not the representative of the United States” と“Los Angeles is not the average of the United States” の2句はいまだに耳の奥に残っています。彼は言葉にこそ出しませんでしたが、「ロサンゼルスをもってアメリカを論じて欲しくない」という態度が見えみえでした。

日本でも郷土意識(びいき)はあると思いますが、広大な国土に歴史も文化習慣も多彩な多民族移民がつくりあげた国家であるこの国では、日本以上に地域意識、というか個別意識があるようです。そんなら“アメリカの第一印象は?”なんて質問をするな!と私が文句をつけたいところです。その後のアメリカ生活の中でもしばしば同じような体験が何度もありました。そしてその都度アメリカは代表値も平均値も存在しない国家であることを身にしみて感じています。   
  河合将介(skawai@earthlink.net)

さくらの独り 言「終(つい)の住まい」

今週はお休みです。

川柳(東京・成近)


 


( 川 柳 )

 それ言っちゃおしまい本音叱られる

らしいからだとさになっている噂

詫び状の余白が何か言いたそう

知らなくていい情報が波を立て

マスコミの嵐の中で貝になる


( ニュースやぶにらみ )

「信頼回復策」
相撲協会に教わりたい −大阪地検

「有言実行内閣」
有限でしょう −ねじれ国会

「消費税殿」
ひと足お先に −たばこ税

河合成近
nakawai@adachi.ne.jp

http://homepage3.nifty.com/itukabouzu/

森田さんから

今週はお休みです。

龍翁余話

龍翁余話(150)「国連ミレニアム開発目標(MDGs)」

菅首相は、先月、ニューヨークの国連本部で開かれた途上国支援に関する『ミレニアム開発目標サミット』で演説し、途上国の乳幼児や妊産婦の死亡率を減らすため、国連が新たに始める母子保健世界戦略に対し2011年から5年間で50億ドル(約4200億円)、加えて基礎教育支援35億ドル(約3000億円)、計85億ドルを拠出することを明らかにした。首相は「国のリーダーがまず果たすべき役目は不幸の原因を出来る限り小さくすることである」という持論の“最小不幸社会”を述べ、85億ドルの資金拠出を“菅コミットメント(公約)”と命名し保健・教育分野における日本の積極的な取り組みをアピールした。

翁、3年ぶりに『ミレニアム開発目標(MDGs=エム・ディ・ジーズ)』を目に(耳に)した。某大手広告代理店からサジェスチョン(提案・示唆)をもらい、翁たちの企画集団APPが『MDGs』に取り組んだのは2007年の夏のことだった。『龍翁余話』(2)にも取り上げた。そこから要旨を抜粋すると――
『MDGs』とは、2000年9月にニューヨークで開催された国連ミレニアム・サミットで採択された21世紀の国際社会の目標『国連ミレニアム宣言』の具体的な活動計画。テーマは@貧困と飢餓の撲滅、A普遍的初等教育の達成、Bジェンダー(男女)の平等と女性の地位向上、C乳幼児死亡率の削減、D妊産婦の健康改善、EHIV/エイズ、マラリア等の疾病の蔓延防止、F環境の持続的可能性の確保、G開発のためのグローバル・パートナーシップの推進、の8項目。この中で翁たちAPPが取り組んだのはGの『グローバル・パートナーシップの推進』、つまり、日本企業の国際貢献への積極参加を促すキャンペーンである――そのことは、また後で述べることにして、日本政府が決めた拠出(支援)テーマ、開発途上国の『母子保健』と『基礎教育』の実態を調べてみた。

ユニセフ(国連児童基金)のレポートによると、低コストの予防接種で子どもの死を救える方策があるのに、毎年およそ1100万人の5歳未満の子どもたちが命を失っている。何が原因か――最大原因は“貧困”だ。貧困人口は1990年の18億人から近年減少の傾向にはあるが、それでもまだ14億人。その貧困ゆえに生活環境が劣悪で、下痢や肺炎などの急性呼吸器疾患、マラリア、ハシカなどの感染症や寄生虫症が大きな死亡原因とされている。栄養不良の蔓延が根底にあり、死亡する母親や乳幼児の半数以上が栄養不良・失調、それに拍車をかけているのが衛生的とは言えない飲料水を含む不衛生な飲食事情だ。また、母親・妊産婦への保険医療サービスが殆んど整備されていないし、出産に熟練した助産婦も不足しているという。更に見逃してはならないのが“武力紛争”。イラク戦争では10人に1人の(5歳未満の)子どもたちが戦禍の犠牲になっている。
貧困ゆえの乳幼児と妊産婦の死亡率の高さと併せ、子どもの未就学率も高く、約7200万人の子どもたちが基礎教育すら受けられずにいる。そんな実情を踏まえ、菅首相が母子保健の充実と子どもの教育水準向上に絞って拠出金を約束したことは評価されよう。

さて、(前述の)翁たちの企画集団APPが取り組んだ『グローバル・パートナーシップの推進』すなわち企業の国際貢献への積極的参加キャンペーン(プロデュース)活動は現在も続けられているが、APPが提唱する国際貢献の在り方は、カネ・物のばら撒きではなく、対象国(地域)と共同・協力し合う“持続可能なビジネス活動”を意味する。即ち、相手国(地域)の経済・文化(教育)分野の発展に寄与しながら、しっかりと自社(本業)のビジネス・メリットを生むという(ギブ&テイクの)考え方である。年間100万人がマラリアで死亡、その多くが5歳以下の子どもたちという悲しい現実に目をつけたのがS化学。同社は画期的な蚊帳(かや)を開発、WHO(世界保健機関)やユニセフ、アフリカの各国政府などに1セット5ドル(約450円)程度の安価で提供、マラリア罹災・死亡の
軽減に実績を挙げているだけでなく現地(タンザニア)に工場を開設して地域経済活性化に貢献しながら本業のビジネス効果も高めている。大阪の浄化剤メーカーN社は、川や池の水でも瞬時に清水となる水浄化剤を開発、バングラデシュでビジネス化を進めている。(以上の2例は、APPの企画で2008年6月にテレビ東京『ガイアの夜明け』で放映)

このほか近年、日本企業の“持続的国際貢献活動”の事例は少しずつ増えつつあり、それが結果的に『MDGs』の中のテーマ『グローバル・パートナーシップの推進』に寄与することになる。例えば、福岡のW環境研究所は、1日でゴミを分解して堆肥に変える“魔法のバケツ”を開発、かつて“ゴミの街”と悪評の高かったインドネシア・スラバヤ市のゴミ削減運動に協力している。また、世界90の国や地域に、いまだ1億個以上の地雷が埋められているそうだが、山梨のH建機社はショベルカーを地雷除去機に改造してカンボジアで成果を挙げている。トイレ・ペーパー製造のO社は、売上金の一部を使って“1000のトイレ・プロジェクト”を発足させ、東ティモールで学校や住宅のトイレ改良、新設に貢献している。このように“国際貢献”の名のもとに自社のビジネス・チャンスを拡げようとしている日本企業はまだまだ沢山あるのだが、中には、現地事情認識(調査)の甘さから予期せぬトラブルを起こしたり、“世界進出“の意欲・財力・技術は持っていても、その入り口(きっかけ)が掴めず躊躇している企業も多いと聞く。

菅首相が『国連ミレニアム開発目標(MDGs)』の中の保健・教育分野に絞って積極支援を公約したことはよかった。だが、従来の日本政府の“カネの出しっ放し”はそろそろ改め、政府は、意欲的な優良企業のために持続可能な国際貢献チャンスの道を拓いてやり、すでに国際貢献を実践している企業に対する外交的支援を行なう政策を立てようではないか。つまり政府は日本企業が持つ優秀な技術と人材を世界に売り込むセールスマンになれ、というのが翁の提言だが、どこかの姑息な国と違って、日本はあくまでも「品格ある外交(営業)戦略でなければならない」が翁の持論・・・っと、そこで結ぶか『龍翁余話』。

ジャズ&ポップ−今週のお奨 めアルバム

今週も先週に続いてヨーロッパのジャズをご紹介します。
Jan Huydtsはオランダ出身のピアニストです。
1963年12月、ベルリンのブルーノートでライブ録音されたアルバムです。
アーティストの名前に馴染みがないだけでアメリカのジャズとどう違うのかよくわかりません。
1曲目がAutimn Leavesで秋らしいアルバムです。静かな曲が多いので、秋の夜長に聴くのにいいのではないでしょうか?

"Trio Conception"  Jan Huydts

1 Autumn Leaves 08:48
2 In A Mellow Tone 07:06
3 When Lights Are Low 07:22
4 Tune 00:33
5 I Could Write A Book 08:13
6 Softy, As In A Morning Sunrise 09:51
7 Tune 00:36
Jan Huydts(p) Peter Trunk(b) Joe Nay(ds)

雑貨屋ウィークリー537号から紹介をはじめたジャズのアルバムをリストにしました。
http://www.zakkayanews.com/jazzlist.htm
《R.O.》

編集後記

近所に韓国料理のお店がオープンしました。これまで石焼きビビンバを食べたいと思ったら大阪まで出かけていました。しかもランチであっても結構高いと思っていました。
安くて美味しいお店ができて喜んでいます。

≪iPad使用記≫
I文庫HD
青空文庫の文学作品などを読むためのアプリです。読書好きにはたまらないですね。

雑貨屋のブログ→ http://zakkayanews.jugem.jp/
雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧いただけます。

http://www.zakkayanews.com/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.751

雑貨屋 店主 大西良衛   http://www.zakkayanews.com/
              
tenshu@zakkayanews.com