weekly

NO.710                Ryo Onishi              12/20/2009  

 weekly
LAの観光スポット ホームページ バックナンバー
 
雑貨屋のひとり言

急に寒くなって慌てています。風が冷たくようやく冬になったなあと感じています。雪不足で心配していたスキー場もホッとしていることでしょう。今年もあとわずかとなりました。なぜかわかりませんが年末はせわしいです。雑貨屋ウィークリーも来週が今年最後の発行となります。くれぐれも風邪など引かないようにお過ごしください。
≪R.O≫

今回も国語辞典をめくりながら、漢字について書くことにします。今回は『粋(いき)』という文字をとり上げました。私はこの『粋』という字が大好きです。『粋(いき)』とい文字を見、また発音を聞くと、なぜかほのぼのとした気分に浸れるのですが、それは私だけでしょうか。そこには日本人の、特に江戸っ子の真髄にふれる気がして、懐かしくもなるから不思議です。

そもそも『粋(いき)』とはなんなのでしょうか。私の感覚としては、この言葉には文字では表現できない感情的・主観的な要素が多く含まれるので、国語辞典でその意味をしらべる行為そのものが『粋(いき)』の本質から離れていそうですが、でも先ずは手もとの辞典(岩波書店、広辞苑第二版)で調べてみました。
 

★ いき【粋】:(「意気」から転じた語)
@ 気持や身なりのさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気をもっていること。すい。
A 人間の表裏に通じ、とくに遊里・遊興に関して精通していること。また、遊里・遊興のこと。⇔ 野暮。

 私は数年前、この欄に『ユーモアを楽しもう』というタイトルでジョークやしゃれについて書いたことがあります。ユーモアやジョークは面白いこと、笑いを誘うことはもちろん必要です。でも面白ければよい、聞き手が笑ってくれればよい、というものでもないでしょう。そこには「センスのよさ」が必要条件としてあると思います。

 「センスのよさ」とはなんでしょうか。テレビのお笑い番組で、相手や他人の欠点や弱点を笑いのタネにする芸人を見ることがありますが、これもその芸人のウリネタですので非難するつもりはありませんが、少なくとも私には「センスがよい」とは思えません。私の主観を述べさせてもらえば、「センスのよさ」とは「健康的で明るいこと」、そして「粋(いき)であること」ではないかと思っています。

 この場合の「粋(いき)であること」とは、(本来、感情的・主観的であるべき内容を文字として表現するのは適切ではありませんが)上記広辞苑の解釈を参考に、私は次のように定義することにしたいと思います。

(1)さっぱりして、あかぬけていること、(2)色気のあること、(3)人情のうらおもてに通じていること。そして(2)でいう「色気」についての私見は、以前私が当欄に書いた『ユーモアを楽しもう』から以下転載(再掲)させていただきます。

上記(2)で言う「色気」 とは 本来、上品な言葉で、決して「エロ気」でもなければ、「色きちがい」や「露出狂」を示す言葉でもありません。「セクシー」 ではあっても、その根底にきちんとした教養、マナーがあり、立ち居振る舞い、話し方など、基本作法を完成させた上ではじめて出てくるものだと思っています。例えて言うなら、男性・女性に関係なく、すべてにわたって完璧で奥ゆかしい人が、どこか 一ヶ所(例えば髪とか、襟足とか、裾とかが)ほんの少しだけ乱れると、何ともいえぬ上品な色気を感じるものです。ここでいう「色気」とはそんな意味と理解しています。

ジョークや洒落には、ウイットに富んだおかしさも重要な要件なので、状況に応じては、多少色気の品位面で妥協の必要もありますが。仮に妥協したとしても、根底の所では常に一線を画する必要があると思っています。(この「一線」の基準は、「主観」の問題ですが)
  河合将介(skawai@earthlink.net)

さくらの独り 言藍より青く

♪水平線の向こうは、虹の橋があるのだろう。誰も見ない未来の国を少年は探し求める♪と思わず口から飛び出した。手塚治虫作のアニメ『海のトリトン』の主題歌だ。目の前に広がる藍より青い海、その海を照らす紺碧の空。この二つが重なり合う視界180度の水平線が曲線を描き、地球の丸さを物語る。追いかけっこをしているように引いては返す穏やかな波が、時折ぶつかり合って、激しい潮をたてる。その音が、水平線のかなたから届くこだまの便りにも感じ、海のかほりに酔いしれてしまう。青空にぼっかりと浮かぶ雲が微笑み、風が優しくささやく。今、自分が立っているのは西太平洋の島ではなく洋上ではないか、そんな錯覚を覚えてしまうひと時、藍より青い海、見〜つけた!

12月初旬、主人と二人でGUAMへ行って来た。GUAMは初めてだ。旅行代理店の商品等にあるツアー・メニューではなく、飛行機、ホテル、現地のレンタカーなど、それぞれを自分たちで手配し、観光パッケージなどにも参加しない、夫婦だけで自由気ままに、常夏の島を周遊しようというもの。そもそも、あまのじゃくの私は、新婚旅行や買い物などを目玉とする観光一色の地域、コマーシャル、ツアー等には全く興味がなく、いや、むしろ避けていたこともあって、今回のオリジナルGUAM旅行にはかなりの期待を持っていた。久しぶりの海外旅行、しかも初めての地、ワクワク・ドキドキ、指折り数えてその日を待っていた。GUAM国際空港に到着したのは午前2時、空と海の違いも分からないほど暗い。ただ、小さな飛行場の明かりだけが煌々と輝いているだけで、街は観光地というには珍しいほど、静かに眠っていた。ホテルの部屋に入るや、急ぎ足でバルコニーへ。深夜であることも忘れ歓喜の声。波しぶき、潮のかほり、闇を照らす大きな月、手を伸ばせばつかめそうな満天の星、そして、それらすべてを呑み込んでしまいそうな不気味な海、今は人間を寄せ付けない神秘的な自然の営みに言葉を失い、東の空が白むまでの数時間、私はその場を離れられなかった。その日からGUAMに滞在した私たち夫婦の時間は、静かな波音にも似た穏やかな語らい、空に浮かぶ真っ白い雲のような緩やかな流れ、藍より青い心の触れ合いが続く。


ところで、私がGUAMにこのように強烈なインパクトを受けたのも、ひとつは私の(GUAMに対する)先入観の逆説的ショックだったのだと言える。いつも「先入観でモノを言っちゃいかんよ」と一番身近な人、主人に注意されている私。他人から“勘の鋭さと五感の繊細さに加え、いささかのあまのじゃく”と評されている私は、先入観がこびりつきやすい。だからGUAMとは、ブランド商品のお買い物好きな人たち、海の遊びが好きな人たち、海外での挙式や新婚旅行が好きな人たちが、ツアーで行くところ。よって、全てが日本人向け観光地としてのお膳立てが整い、そこには心ない日本人観光客のかきすてた恥があっちこっちに転がっているのだろうという先入観で埋め尽くされていた。この旅の初めから終わりまで、私が毎日、自分を戒めたことのひとつ、それは「先入観に振り回されるな」だった。GUAMの旅は、私の心を癒してくれたばかりではなく、自分の大きな欠点の、反省の機会を与えてくれた旅でもあった。

そうえば、地球の丸さを同じく体感・実感した旅があった。あれは時期も同じ12月、ブラジル・マナウスに行った時のこと、幅(場所によって異なるが東京から名古屋、大阪までの距離に匹敵する)300km〜500kmのアマゾン川(長さ約6,500km)を目の前にした時、藍より青いGUAMの海とは違い、アマゾン川の色は甲羅色と土色、その不気味さに身震いしたことを思い出す。海育ちの私は、やはり海が好きだ。そういえば、『藍より青く』という、熊本・天草を舞台にした山田太一の作品(1972年4月から翌年3月までの1年間放送されたNHK朝の連続ドラマ)もあった。“まるで藍染の着ものが時を経て青く染まるように、時とともにさらに愛を育む“と教えられたものだ。今思う、GUAMの旅は、まさに、「藍より青い」そのものの旅だった、っと呟く、さくらの独り言。

川柳(東京・成近)


 


( 川 柳 )

矢印の嘘を信じた靴の減り

迷い道父も歩いた跡がある

筋書きの通りに踊っていて疲れ

引退を膝に言われているピエロ

年金に感謝丈夫になお感謝


( ニュースやぶにらみ )

「師走」
俄然忙しい −地震学の先生

「エゴとエゴ」
No We can't -COP15

「マニフェストを見直し」
Trust meを信じるな −オバマ大統領

河合成近
nakawai@adachi.ne.jp

http://homepage3.nifty.com/itukabouzu/

句会場(千駄木)周辺ぶらり散歩(32)
*木下順二 −千駄木の家
 駒込学園 (句会場)の正門脇の信号を左折して間もなく右側に「向丘高齢者在宅介護サービスセンター」があります。そのすぐ裏が木下順二が1951年から亡くなるまで住んでおられた家で、こげ茶色の高い板塀の上にヒバや夾竹桃などの木々が伸びています。生涯独身を通した順二でしたが、現在は身内の方がお住まいで、玄関に小さく木下の表札がかかっています。 以下ウィキペディアの記事を参考 「彦市ばなし」「夕鶴」「オットーと呼ばれる日本人」「子午線の祀り」など数々の戯曲の他、小説、演劇評論、シェイクスピア翻訳などで広く活躍した木下順二は、10代の一時期をのぞいて、生涯を文京区に住まいし、2006年92歳で亡くなりました。生前、読売文学賞や毎日文学賞など数々の賞を受けましたが、日本芸術院会員、東京都名誉都民など、国家的名誉は一切受けず左翼として筋を貫いた文学者でもありました。  以下、木下順二の自伝的小説「本郷」より  猫の家はついこの間まで千駄木町にあったような気がしていたが、犬山の明治村が開村した1965年に移っていたという話を最近聞いてちょっぴりびっくりした。わが家の旧番地は駒込千駄木町50番地、猫の家はそれより7番地多いだけで、うちから歩いて3分ぐらいにところにあった。写真で見る漱石の頃と同じたたずまいでそこに建っており、「のぞきこまないでください」という古びた木札が塀にぶっつけてあって、表札は斎藤であった(注:斎藤は漱石が借りていた時の大家さんの名前)(略)猫の家健在の当時は、我が家とそことのちょうど中間のへんに豊島与志雄さんのお宅があり、伺うと、それが一日中のいかなる時刻であろうと豊島さんは酔っていられて上機嫌で、時々「では出るか」と、前後の話と何の脈略もなく立ち上がって下駄をはかれるのに私も一緒に外へ出て、目的不明の散歩をしたことが二三度ある。

森田さんから

今回はお休みです。
               

龍翁余話

龍翁余話(109)「最後の忠臣蔵」

時代劇好きな翁、特に『忠臣蔵』が大好きだ。戦後、片岡千恵蔵、市川歌右衛門、長谷川一夫、中村(萬屋)錦之介らが主演した『忠臣蔵』が懐かしい。その時代の映画やテレビドラマは、ほぼ史実に沿ったストーリーではなかったかと思うのだが、近年の『忠臣蔵』には「そんな馬鹿な」と言いたい作品も沢山ある。例えば“討ち入りの首謀者は瑤泉院(浅野内匠頭の妻・あぐり)だった”という解釈で描いた『忠臣蔵・瑤泉院の陰謀』(2007年、テレビ東京=稲森いずみ、北大路欣也主演)や、架空の人物(剣豪)を主人公に討ち入りを描いた『忠臣蔵・音無しの剣』(2008年、テレビ朝日=田村正和、橋爪 功主演)などは単なるおふざけドラマ。では、何が事実で、何がフィクションかを問われれば、誰も正解を答えられる人はいまい。だから、そんな野暮な詮索はしないで、与えられる小説や映像(映画・テレビドラマ)を素直に楽しむのが賢明だ、と思いたいのだが『元禄赤穂事件』そのものが史実だから、やはり、本当(に近い話)を知りたくなる。

『元禄赤穂事件』とは・・・これはもう今更詳記するまでもない。元禄14年(1701年)播州赤穂藩主・浅野内匠頭が幕府から勅使(天皇の使者)の御馳走役を命ぜられたが、その指南役である高家旗本の吉良上野介の度重なるイジメに遭い、堪忍袋の緒が切れた内匠頭は、勅使到着の直前、江戸城本丸の松の廊下において上野介に対し遺恨の刃を向けるも討ちもらす。時・所をわきまえぬ内匠頭の“殿中刃傷”に怒った幕府(第5代将軍綱吉)は内匠頭に即日切腹、城の明け渡し(領地没収)を命じ、一方の上野介に対しては何のお咎めもなし。当時、武家社会においては“喧嘩両成敗”が慣わしであったにもかかわらず幕府のこの片手落ち裁定に江戸巷間に非難の渦が巻き起こる。“世論”を味方に赤穂藩城代家老・大石良雄(内蔵助)は幕府への抗議も含め四十七人の忠臣たちとともに1年10ヶ月をかけ、元禄15年12月14日(1703年1月30日)、遂に吉良邸へ討ち入り上野介の首をはねる。本懐を遂げた大石たちはその後、細川家(肥後熊本藩)、松平家(伊予松山藩)、毛利家(長門長府藩)、水野家(三河国岡崎藩)の江戸屋敷にそれぞれ分散してお預けの身となり、49日後に切腹して全員が、主君・内匠頭が眠る高輪・泉岳寺に葬られる・・・と、ここまでは、ほぼ史実とみなされるが、『忠臣蔵』関連の物語(映画やドラマ、小説に描かれるさまざまなエピソード)は、どれが本当でどれが作り話か、誰にも分からない。生き証人がいて、確かな事実を言い遺すか書き遺しておけば真偽の部分は明らかになるのだが、と思っていたら、いたのだ、生き証人が・・・

四十七士の中に、寺坂吉右衛門という足軽(武家に仕える小間使い)がいた。彼は大石の命を受け、討ち入りの最中はもっぱら吉良邸を走り回り戦闘の模様を逐一大石に報告する役目を担った。これが後に役に立つ。というのは、成就の後、泉岳寺へ引き揚げる途中、吉右衛門は、大石から思いがけない使命を受ける。「討ち入りの真実を後世に伝えること、天野屋利兵衛(大阪の豪商)に預けてある資金を使って旧赤穂藩士やその家族の暮らし向きを助けること、したがってお前は直ちにこの場を去り、生き証人として命を永らえよ」。いかに軽輩な身分とは言え“忠義の士”に変わりはなく、皆と共に死を覚悟していた吉右衛門にとって、それはあまりにも非情な使命であった。案の定、彼を待ち受けていたのは「死ぬことを怖れて逃げ出した男」という非難の声だった。が、献身的に旧藩士及びその家族を訪ね歩く歳月の流れと共に、関係者は次第に吉右衛門を“最後の忠臣”と認めるようになった。そして“赤穂義士、討ち入りの真実”が伝えられた。大石内蔵助の深慮遠謀は実った。(吉右衛門は83歳で波乱の人生を終える)。

去る13日、東京・浜町の明治座でその芝居『最後の忠臣蔵』(原作・池宮彰一郎)を観た。寺坂吉右衛門を演じる中村梅雀の円熟芸はさすが。西郷輝彦(大石内蔵助)、田村 亮(進藤源四郎=内蔵助のまた従兄弟、近衛家の家老)、原田龍二(瀬尾孫左衛門=討ち入り前夜に遁走した大石家の足軽、実は彼もまた内蔵助に別の蜜命を与えられていた)、青山良彦(仙石久尚=赤穂贔屓の大目付)、林 啓二(天野屋利兵衛)らが脇を固めた。そして翌14日、(討ち入りの日)“義士祭”真っ只中の高輪・泉岳寺に参詣した。本堂から四十七士の墓地まで長蛇の列。普段は1分とかからないのに、何とこの日は1時間。他ごとなら待たされることを嫌う翁、さっさと立ち去るのだが、寒風の中、辛抱強く(焼香の)順番を待つ我を“余程の忠臣蔵ファン”と思って可笑しかった。そうそう、本懐を遂げた後、49日後に切腹してこの地に葬られた義士は46人だが、寺坂吉右衛門死後、彼もまた忠義の士としてこの地に祀られている。吉右衛門を逃がす時に内蔵助が約束した「そなたの忠義の心は我らと同じ。死地は違えど同志の一員に変わりなし」が果たされたのだ。誰が墓を建てたか泉岳寺(資料館)にも記録は無い。

そもそも『忠臣蔵』(物語)は、江戸中期の浄瑠璃作家・2代目竹田出雲、三好松洛、並木千柳の合作による『仮名手本忠臣蔵』に始まる。それが人形浄瑠璃、歌舞伎、小説、映画、
テレビドラマへと繋がる。四十七士を、いろは47字にかけ、忠義の手本として『仮名手本』、忠臣・大石内蔵助から『忠臣蔵』にした、という説があるが、それはともかく『最後の忠臣蔵』にハリウッド映画会社のワーナー・ブラザースが目をつけた。「主君への忠義、武士の心は世界中に共感を呼ぶ」としてすでにクランクインした。世界の以前に日本の政治家諸君、特に傲慢幹事長よ、今一度『忠臣蔵』を観よ。そうすれば、天皇に対するあの不敬・不遜の言動の愚を思い知るはず・・・っと、そこで結ぶか『龍翁余話』。

ジャズ&ポップ−今週のお奨 めアルバム

 

今週末はクリスマスですね。ショッピングに行くとクリスマスソングが聴こえてきます。クリスマスソングってたくさんありますね。
Xアプリに登録してある11000曲の中からクリスマスソングをソートさせたら300曲以上出てきました。
ジャズの中からご紹介しましょう。
Kenny Gのサウンドはホリデーシーズンにぴったりです。
なぜかホッとする音色です。トロントでのホワイトクリスマスを思い出すからだと思います。
Miracles: The Holiday Album  Kenny G
1. Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!
2. Christmas Song
3. I'll Be Home for Christmas
4. God Rest Ye Merry Gentlemen
5. Santa Claus Is Coming to Town
6. O Little Town of Bethlehem
7. Have Yourself a Merry Little Christmas
8. Christmas Waltz
9. White Christmas
10. Winter Wonderland
11. Deck the Halls with Boughs of Holly
12. Sleight Ride

もう一枚ジャズピアノ、Eddie Higgins TrioChristmas SongsUです。
ジャケットは雪景色これもなぜか落ち着きます。

1. Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!
2. Christmas Song
3. I'll Be Home for Christmas
4. God Rest Ye Merry Gentlemen
5. Santa Claus Is Coming to Town
6. O Little Town of Bethlehem
7. Have Yourself a Merry Little Christmas
8. Christmas Waltz
9. White Christmas
10. Winter Wonderland
11. Deck the Halls with Boughs of Holly
12. Sleight Ride

雑貨屋ウィークリー537号から紹介をはじめたジャズのアルバムをリストにしました。
http://www.zakkayanews.com/jazzlist.htm
《R.O.》

編集後記

今日は我が家で、忘年会です。これらのアルバムを聴きながら楽しみたいと思います。Merry Christmas!

雑貨屋のブログ→ http://zakkayanews.jugem.jp/
雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧いただけます。

http://www.zakkayanews.com/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.710

雑貨屋 店主 大西良衛   http://www.zakkayanews.com/
              
tenshu@zakkayanews.com