weekly

NO.621                Ryo Onishi              4/6/2008  

 weekly

 

LAの観光スポット ホームページ バックナンバー
 .
雑貨屋のひとり言

街の中は桜でいっぱいです。春本番を感じるときですね。土曜日、一年ぶりに夙川に花見に行きました。気持ちいい天気の 下、すごい人出で、特に阪急の夙川駅から苦楽園にかけては歩くのにも苦労するくらいでした。逆にJRさくら夙川から南のほうに行くと、沿道も広く、両脇の桜がトンネルのようになったところをゆったり歩けま した。桜を楽しみながらたっぷりと歩けました。日本人はほんとうに桜が好きなんですね。心にも桜を咲かせる日本にしたいものです。(R.O.)

入 社 式

4月1日、日本では多くの企業が新入社員を迎え、入社式の様子がニュースとして報じられました。

毎年、新入社員の特徴を発表している財団法人社会経済生産性本部によると、今春の新人の特徴は「カーリング型」なのだそうです。

冬期オリンピックでおなじみになった氷上の競技のカーリングと同じで、今年の新入社員は磨けば光る玉ではあるが、会社や仕事への執着が薄いため受け入れ職場は彼らのために仕事を決めてあげ、その上、背中を押してあげなければならない。少しでもブラシでこするのをやめると減速したり、止まってしまう。かといってブラシで磨きすぎると目標地点を越えてしまったり、はみだしてしまったりしかねない、というわけです。要するに今年の新人は「自立意識が乏しく、周囲の配慮や指導が必要な人種だ」ということなのでしょう。

 今春の日本の就職事情は求職側に有利な売り手市場であり、就職氷河期といわれた数年前とは大きく異なり若者たちは「氷の上を滑走する石のごとくスムーズに就職できたのだ」と前記社会経済生産性本部は説明しています。

 しかし、就職は楽であっても日本の経済は先行き不透明であり、国際競争の中で厳しい立場であることには変わりありません。次の世代を担う新人たちの前には荒れ狂う波が待ち受けています。

日本が世界に誇るトヨタ自動車の入社式で渡辺社長はその挨拶の中で新人の安定志向を戒め、「急速な円高や資源価格の高騰など、環境が一変しています。新入社員の皆さんには、トヨタは安定していると思っている人もいるかもしれません。しかしながら奢れるものは久しからず、常にチャレンジ精神をもってみずからを成長させてほしい・・・」と訓示している様子がニュースで流れていました。

今、企業は新入社員にどんな人材像を求めているのかについて日本の経済産業省が去年ひとつの調査を公表しました。3,700社あまりが答えているのですが、それによると、新入社員に期待する資質として、「実行力」、「主体性」、「課題発見力」の三つを挙げる企業が多かったということです。

また、今年は受け入れ企業側も、新入社員の資質を引き出すために従来の形式にとらわれないユニークな入社式をしている企業が増えているそうです。

 数日前観たNHKTVのレポートによると、東京都内のアミューズメント会社では新入社員たちに入社式をプロデュースさせ、彼らの前向きな気持ちを駆り立てて実行力、主体性を発揮させようとしているそうです。そこでは結婚式の形式をとった入社式で、新婦はこの会社の女性社長、新郎は新入社員たち12人だったとのことでした。入社式を結婚式になぞらえることの是非はともかく、これからは会社側としても、新入社員のモチベーションをキープし色々な仕掛けを作ってゆく必要があるようです。
 
ふつう入社式といえば、まず会社トップである社長が「訓示」をし、新入社員が「決意表明」をするのが一般的です。でも、会社側が新入社員に「実行力」、「主体性」、「課題発見力」の三つを期待するなら、いっそのこと、次のような逆転の発想をして、次のような入社式はいかがでしょうか。即ち、入社式では、先ず新入社員(または新入社員の代表)がその企業の経営のあり方について問題点を提起し、改革案を示すのです。そして社長以下経営トップは、それに答えて新入社員の前で“決意表明”をするのです。

そのためには、新入社員は自分たちが参加する会社について事前に真剣に調査し考えねばなりません。若者はそのくらいの根性と責任感を持って将来を託す企業を選ぶ必要があるのではないでしょうか。

 また、「個人主義」の国といわれるアメリカに対し、日本は「集団主義」的考え方が中心で、自分の所属する集団(家族、会社、社会、など)の利益が個人の利益に優先し、従って集団の前には「個の自立による自己主張」などと言うものは無いか又は無視されるという考え方が一般的です。

でも日本国内で多発する企業に絡む犯罪(贈収賄、隠蔽、粉飾、帳簿隠し等)を見ていると、企業内論理だけが優先し、役員・従業員がこぞってその犯罪行為に荷担している場合が多いのに驚かされます。これは明らかに「集団主義」のはき違いであり、その企業のためを思うなら、所属するいかなる個人もメンバーの一員として「個の自立による自己主張」即ちこれら犯罪行為は間違いであると意見具申をすべきなのが本来の「集団主義」のあり方ではないでしょうか。

もっとも現在の日本ではどんなに犯罪を犯してもそれが集団(会社)のために行った行為であり、自身の利益の為でなければ世間はむしろ同情し、建前はともかく本音のところでは賞賛する風土であり、一概に荷担行為だけを非難するのは余りにも現実離れの議論であることも確かです。

日本的と言われる「人と人との関係」を重視し、「人の和」を大切に考える「集団主義」的発想は大いに結構ですが、同時に欧米型の個人主義とは違った日本独特の「個の自立」といったものをこの際生み出す必要があると思います。

 「実行力」、「主体性」、「課題発見力」を本当に求めるのなら、企業も従業員も従来の考え方から脱し変革する必要があると思います。
  河合将介(skawai@earthlink.net)

さくらの独り 言

日本の多くの学校では新学期を迎え、また多くの企業は新しい年度を迎えた。そして、新しいシリーズの始まりがここにもある、NHK連続テレビ小説、通称“朝ドラ”の前期(4月〜9月末)放送。今回のタイトルは、『瞳』。朝ドラに全くと言っていいほど興味がなかった私が、今回はかかさず観ようと楽しみにしている。それもそのはず、なんとこの物語の舞台が佃・月島界隈、私の住む町だからだ。これから秋まで、住み慣れた佃・月島を、瞳を凝らしながら見つめていようと思う。物語の展開を楽しみながら・・・

今期のこの連続テレビ小説(78作目)『瞳』は、東京都の里親制度である「養育家庭制度」を取り上げ、養育家庭に発生する様々な出来事が繰り広げられるドラマである。里親と3人の里子たちが向かい合い、心のつながりを求め且つ交わす中で、「家族は与えられるものではなく創るもの」として展開されていく。そこには、家族でなかった者たちが共同体の家族として創られるものと、別れた(壊れた)家族が再生していくという、二つの流れがみえるもの。これも私が今回のドラマに心奪われていることの理由。それは自分もこの歳で結婚、家族の崩壊と再生の実体験を持つ者だから、かもしれない。

ところで、NHKのホームページ『瞳』情報によると、この物語を彩る4つのポイントがあるという。@「養育家庭制度」親の離婚、病気、失踪、虐待など様々な事情で親と一緒に生活する事ができない子どもたちが、児童福祉法に基づいて、一般の家庭で預かり暖かい雰囲気の中でその家族と共に生活する里親制度がある。現在東京には、様々な事情で親と暮らせない子どもたちが約3900人、そのうち養護施設などに3550人、残り約350人が「養育家庭」で暮らしているという。Aダンスで成功するということが、子どもたちの心を開かせる魔法の踊りとなる。B月島名物もんじゃ焼きの存在。そして、C古い歴史を持つこの佃は、家康時代大阪(摂津国)・佃村の漁民の移住により創られ、町の守り神「住吉神社」の400年の伝統をもつ大祭など、佃・月島界隈の歴史と文化が、そのままドラマとリアルタイムで進行するというもの。おりしも今年は、3年に一度開催される住吉神社大祭の年とも重なっているから、今夏の佃・月島界隈はこれまで以上の興奮の渦を巻き起こすことだろう。ちなみに、タイトルの『瞳』は、ドラマの主人公の名前、佃・月島の地に家族を創る糸を紡ぐ役割である。

昨年のある日、出勤途中の道端で、このドラマの撮影現場に出くわしたことがある。主人公の女優(栄倉奈々)や子どもタレントたちが、とてもシンプルでしかも自然体に近い形で演技していたのが印象的。その撮影風景を見たことにで、このドラマへの興味が沸いたものだ。今、佃・月島界隈は、満開の桜の花で賑わっているが、もうすぐ、花吹雪となるだろう。そして、あっというまに、住吉神社大祭、佃の夏がやってくる。この地に住んで8回目の夏、瞳を大きく見開いて、佃で創られたドラマ、与えられるのではなく創られる家族を観てみようと思う。そして自分も、住み慣れたこの佃で、家族を創り続けようと思う。佃に興味のある人がいらっしゃれば、ご案内いたしましょうか?っと、呟く、さくらの独り言。
 

川柳(東京・成近)

 


( 川 柳 )

春風の誘いに乗ったスニーカー

昭和まだ山間にある和紙の里

落人の秘話渓谷が深くなる

慣れぬ下駄履いてた谷間の露天風呂

明日登る峰の夕日が美しい


( ニュースやぶにらみ )

「機能停止」
平行線が捩じれてる ー国会

「株価1年で27%下落」
そのくらいならまだいいか −内閣支持率 

「ジャイアンツ1勝6敗」
勝負はこれから…だよね −福田首相

河合成近
nakawai@adachi.ne.jp

http://www.adachi.ne.jp./users/itsukabz/index.htm

 

森田さんから

  ちゃんめろの山里へ
              森田のりえ
特急「あずさ」に乗り込んだ私は、三千メートル級の北アルプス連峯がそびえる車窓を望みながら終点で下りた。多くの乗客は二つ手前の駅「白馬」で下りてしまった。村に一台しかないタクシーの運転手が客待ち顔で見ていたが、それには乗らず、迎えの車を待った。村の名は小さい谷と書いてオタリと読む。十数年来「行きたい」と思い続けた信州北端の村に着いたのである。
ことの起こりは、一九九五年初夏、村は集中豪雨で川は氾濫し山崩れなどの大災害が起きた。それを知った私は手紙を書いた。宛先は、第十三回読売「女性ヒューマン・ドキュメンタリー」の公募で入賞を射止めた「ちゃんめろの山里で」の著者山岸昭枝さん。”ちゃんめろ”とはフキノトウのことである。
当時、エッセイを書き始めた私も夫の浮気をテーマに原稿用紙八十枚に書いて応募した。夫に内緒だったから、発表の日まで、もし入賞したらどうしょうとあらぬ心配をしたが、見事、ボツだった。今にして思えば、うらみつらみだけを書きつらねた作品など入選するはずがない。その点、入賞作は、都会人が山深い豪雪の小谷村に移り住み、山里コミュニティに溶けこんで暮らす様子が淡々と、丁寧に描かれていた。心温まる作品だった。
書いた人は会員制の宿「やま」の女主人であることもその時に知った。

迎えの農作業用の小型トラックに揺られジグザクの坂道を登る。道端に栗の実があちこちに口を広げて落ちていた。
「栗の実を拾っていてクマに襲われ大けがをした人がいます。特にトウモロコシはクマの大好物ですから、山に木の実がなくなると出没してくるので対策に頭をいためています」
村の九割が森林だと迎えの人がいった。
「やま」に着いた。初老の婦人が外で待っていた。山岸昭枝さんだった。私はアメリカ風に抱き合ってから、挨拶を交わした。
玄関の次の間がいきなり食堂だ。麦穂とかホウズキとか稲穂などの収穫物があちらこちらにぶら下がり、長押の上に「土」と力強く書かれた紙がずらりと並んでいた。「夢」というものあった。この一風変った飾り付けが何を意味するか、後になって知るのだが、とりあえず、二階の部屋に案内された。十月初めだというのにコタツが用意されていた。
窓を開けると、コバルト・ブルーの空にくっきりと浮き立つ白馬三山に連なる峯々。まるで彫像のように神々しく、美しい。
「こちらもぜひ見てください」
 屋根裏部屋へ案内された。
 機織り機があった。訊くと「村伝統のボロ織り機です。不用になった着物やフトン布を裂いて織りますから裂き織りとも呼ばれていて、信州小谷のボロ織りは、いまや東京、横浜などの都会との交流があり染色家を交えて拡がりつつあるのですよ」と説明された。そういえば、藍染めの裂き織りコートを洒落た感じで着こなしていた友人がいた。
長方形の机の上に映画のシナリオがいっぱいに広げてあった。茶色に変色している。山岸昭枝さんのご主人は映画監督山本薩夫の助監督を長い間勤めた人だという。
「あ、これ!」
「荷車の歌」のシナリオを見つけた私は、思わず叫んだ。夫が生前「映画に出たことがある」と話していた。高校卒業後、一年浪人生活をしていたとき、エキストラを募集していたから行ってみた。大正時代の黒っぽい警察の服を着せられ棍棒で人を殴る役であったと話していた夫の顔を思い出した。それが「荷車の歌」だった。夫が生きていれば奇遇を喜んだであろうに。
夕食の山菜料理を来客や「やま」の人たちみんなでテーブルを囲んで頂いていると、お酒が入ったご機嫌の元助監督がこういった。
「土を忘れちゃなんねぇ。土を耕すだ。机の上や、パソコンだけが勉強じゃねぇ。戸外で仲間と遊ばない子ども、閉じこもってパソコンに向かうだけでは、目の動きの乏しい若者なる。そんな若者に未来はねぇだ」
「やま」は、土魂塾と称して農薬や化学肥料を使わない農業に取り組み、それに共鳴した若者が集まる。いま横浜から若い女性きているので小谷村は色めきだっているそうだ。ムリもない。過疎の村には四〇代の独身男性が四十人あまりいるというのだから。
 小さくてもキラリと光る個性のある村づくりを目指している山岸昭枝さんは、ご主人の話にはひと言もはさまず聞いていた。
さ、明日は千国街道の塩の道を歩き、道祖神をみて、雨飾山へ登って帰りにブナの林に囲まれた露天風呂にはいるとしょう。ユニークな人々と出会った旅も終わりに近づいた。
                 完                                   

龍翁余話

龍翁余話(25)「その時、どうする?」

前号の「東京には必ず大地震が起こる?」をお読みになった読者の数人から「その時、どうすればいいのか・・・多分、何も出来ないで、ただ、おろおろするだけだろう」、「どうにでもなれ、という開き直り」、「龍翁さんなら、どうしますか?」などなどのお声をいただいた。正直、翁だって、いざ、という時、どういう行動をとるのか、経験がないから(そんな経験、したくもないが)全く予想がつかない。普段は、“なるようになれ、あとは運を天に任せる”と、これも開き直りに似た心境。だが、NPO日本災害情報サポートネットワークに関わる立場として、何の知識も心得もない、では済まされない。という訳で、今号は、同NPO理事長の渡辺 実(防災・減災ジャーナリスト)が記した『生き残りマニュアル』(日本経済新聞社発行)を紹介する。が、その前に・・・

おりしも、中央防災会議の“首都直下地震避難対策等専門調査会”が、地震発生時、職場、学校、買い物などで外出している人が徒歩で帰宅するのにどのくらいの時間がかかるか、などを試算したシミュレーションを発表した。つまり、東京湾北部を震源地とするマグニチュード7.3の地震が平日の正午に発生したと想定して、都心から都内、埼玉、千葉、神奈川、茨城に帰る人が、どう行動するかを分析した。その時間帯の外出者は1397万人、うち1252万人が徒歩で帰宅を目指す。しかし、都心や火災発生地域を中心に混雑が激しく、
1平方メートルに6人以上という“満員電車状態”に陥り、3時間以上、その状態に追いやられる人は201万人。したがって帰宅に要する時間も大幅に増え、通常、東京・丸の内から埼玉県和光市まで5時間で歩けるのに、約3倍の15時間かかる。同じように横浜市まで通常7時間の徒歩時間が倍以上の15時間を要する。他の県も同様の時間を要する、と分析されている。が、(翁が思うに)時間だけの問題ではない。自分の周辺に何が起き、どんな災難がわが身を襲うか、これは想像を超える惨事が待ち受けていると思わなければならない。大地震発生による悲惨な被災状況、暴徒化する人間の恐怖のさまざまな場面は、前号で紹介した本『彼女を守る51の方法』(渡辺 実著作、と書いたが、著作は古屋兎丸氏で、渡辺は監修者。お詫びして訂正する)に実に具体的に描かれている。そこで、それらの悲劇から身を守るためにどうしたらいいのか・・・『大地震発生、その時どうする?生き残りマニュアル』を覗いてみよう。が、スペースの関係で、第1章「出先でグラリ、さあ、どうする?」しか、それもポイントだけしか紹介出来ないことをお断りしておく。

<建物の中にいた場合>は、窓から離れ、事務机、会議机の下にもぐり込む。その建物が倒壊の怖れ、または火災が発生したら頭に座布団か本類を乗せて非常階段で地上へ下りる。
エレベーターは使わない。
<地下鉄に乗っていた場合>は、ドアから離れ手すりや吊り革につかまり、電車が止っても勝手に非常用コックでドアを開け線路に飛び出さない。乗務員や駅員の指示(アナウンスメント)に従う。線路上の場合は対向電車、感電に注意。
<街中にいた場合>は、落下物に注意。バッグか本類などを頭に乗せ、建物の倒壊、火災を避け、落ち着いて避難場所へ行く。
<地下街にいた場合>は、怖いのは火災とそれに伴う煙。煙を吸い込まないように手の平やハンカチなどで鼻と口を覆い、なるべく低い姿勢で速やかに地上に出る。
<運転中だった場合>は、「急いで車を捨てろ」はウソ。後続車に注意しながら減速、左端に寄せて停車、道路に亀裂が生じない限り車の中で待機、ラジオなどによる正確な情報をキャッチして次の行動に備える。もし、車に危険が迫ってきたら(高速道路の場合、500mから1km間隔に設けられている)非常用階段(出口)へ急ぐ。車を離れる際、日時・住所・氏名・連絡先を書いたメモを残そう。そのメモは、普段、用意しておくと、その場で慌てなくて済む。
<自宅にいた場合>は、タンスや本棚、食器棚が倒れたり、食器類が飛んで来たり、ガラスが割れて床(畳)に散乱したりするので充分に注意。外に逃げ出す時は、水と簡単な食糧(2〜3日分の非常食)、軍手、履物、ラジオ、懐中電灯、バスタオル、傷薬と包帯、ウエットティッシュ、生理用品、着る物(夏でも厚手の物がいい)・・・これらは普段から準備しておくにこしたことはない。そして通帳類や現金、携帯電話と充電器など。

『生き残りマニュアル』の第2章「揺れが収まったら」では、会社や自宅への連絡方法、伝言サービスの使い方、避難の仕方、第3章「家に帰ろう」では、帰宅ルートの選び方と歩き方、食糧の調達法、第4章「地震の後始末」では、家が壊れていたらどうするか、保険、補助金の問題などが要領よくまとめられている。平静な時にこの本を読んだら「何だ、当たり前のことではないか」と思われるかもしれないが、実はこの“当たり前のこと”を実践することが生き残るための最良の手段であることを、我々は肝に銘じておかなければならない、と、翁は思うのである。

あの阪神淡路大震災を体験した(当時、大被災地・神戸市長田区に住んでいた)翁のすぐ上の姉の言葉を思い出す。「グラっと来た瞬間、物凄い爆発音、一体何が起きたかのか分からず頭は真っ白、体は硬直。しかし、不思議なことに、ぼんやり覚えていた“地震時の備え”が即座に蘇り、その貧しい知識の指令で体が勝手に動き、死なずに済んだ。モノの備えも大事だが、心(知識)の備えが最も大切であることを思い知った。それと、わが身の安全が確保されたら、これも不思議なことに周りの人、特にケガ人などに手を差しのべる行動に出た。そしてボランティアの人たちなど、救援活動に励む人たちに心から感謝した。これほど“人間って素晴らしい!”を痛感したことは今までに無かった」・・・あの極限状態の中で、冷静さと人間の心を失わなかった姉だが、今でも“地震”という文字を見ただけでも身震いするそうだ。地震はそれほどに怖い。だからなおのこと『その時、どうする?』をしっかりと頭に入れておきたい、っと、そこで結ぶか『龍翁余話』。

ジャズの魅力−今週のお奨めジャズ

たくさんあるジャズのアルバムからいいジャズを見つけるのは難しいので一般的には、インターネットなどでアルバムの評判を見てから聴くと思います。一例を挙げると「ジャズ100本ノック!!http://jazz.tmks.client.jp/index.html 」などがあります。私の場合は先に、ものすごい勢いでアルバムを聴きまくった(借りまくった)ので、すでにライブラリにたくさんあるアルバムから探しだすという作業をしています。数百枚あるジャズのライブラリ(MP3にして保存してあります)から何枚かのアルバムを聴いて、印象に残った曲を選び候補を絞って行きます。新しく追加されたアルバムも対象になります。それからインターネットでどういうアーティストなのか調べます。自分がいいなあと思うアルバムはやはり評価もたくさん書かれていて、それを読んでからあらためて聴くとまた新鮮な想いで聴けます。

今週はパリ生まれのデンマーク育ちのOlivier Antunes(オリビエアントゥネストリオ) の"Introducing Olivier Antunes"をご紹介します。

一曲目のEye of the Hurricane、5曲目7曲目は軽快なタッチですがそれ以外は静かなタッチの曲で、全体に繊細なタッチのピアノジャズだと思います。

1)Eye Of The Hurricane
2)Tit Er Jeg Glad(Often I'm Happy)
3)If I Should Loose You
4)Autumn Waltz
5)Night And Day
6)Blue Serge
7)Blues For Bitter Sweet
8)I Skovens Dybe Still Ro(In THe Stilll Of The Wood)
9)Yesterdays
10)Gone With The Wind
11)The Folks Who Live On The Hill

<R.O.>

編集後記

今週は森田さんからも記事が届き、にぎやかになりました。うれしい限りです。
雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧いただけます。

http://www.zakkayanews.com/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.621

雑貨屋 店主 大西良衛   http://www.zakkayanews.com/
              
tenshu@zakkayanews.com