weekly
 

No.483          Ryo Onishi               8/14/2005   

 weekly

 

河合さんの さくらの独り言 川柳 & コント 森田さんから ホームページ
成岡流お酒 雑貨屋のひとり言 LA観光スポット 編集後記 バックナンバー
 .
雑貨屋のひとり言

 今日は運転免許証の更新手続きをしました。ありがたいことに日曜日も手続きできるので、伊丹市にある更新センターに行きました。このサービスはうれしいですね。混んでいてずいぶん時間がかかるだろうと覚悟していたのですが、盆休みの日曜日だったことが幸いし、短時間で新しい免許証をもらうことができました。次の免許更新は5年後、結構な歳になるなあ・・・。(R.O.)

 時空を超えた永遠のシネマ展

 今年も南カリフォルニア日系社会恒例の「二世週日本祭り」が開幕しました。予定される楽しい祭りの背景には一世紀以上にわたり血と汗と涙の中で米国社会に根を張り礎を築いてくれた我々の先人たちの遺徳を改めて思いおこし感謝したいと思います。

この祭りはロサンゼルス日系社会にとって最大の行事ですが、これからは日系社会だけでなくアジア系、ラテン系なども含めた国際色豊かな友情の絆のお祭りとして続いて欲しいと願わずにはいられません。

今年の「街頭音頭」の演目にはマツケン・サンバもあるとか、最近は日本人、日系人以外の見物客も多くなっているので飛び入り参加も含め、さぞかし国際色豊かな「マツケン・サンバ」が出現することでしょう。

 クイーン選考やパレードなど華やかな行事だけでなく、期間中に各会場で催される各種日本文化紹介展示・実演なども注目に値します。私たちが所属する南カリフォルニア詩吟連盟も吟詠大会を7月31日に開催しました。

 日本の文化庁から委嘱を受けて「文化庁文化交流使」として活躍中で、映画「青い山脈」他で有名な往年の名女優、杉 葉子さん(ロサンゼルス在住)もこの期間中(8月13日〜28日)に日米文化会館において日米文化交流事業の一つとして「時空を超えた永遠のシネマ展」(入場無料)を開くことになっています。私も個人的に少々お手伝いをしています。

「文化交流使」とは世界の人々の日本文化への理解を深め相互理解を増進するために日本の文化庁から特別に委嘱された任務であり、これまで日本映画の黄金期といわれた時代に活躍した映画人として、また20年以上にわたり日米の掛け橋として日本の文化と伝統を伝えてきた杉さんこそ最適任者と言えるでしょう。

私はこれまで、多くの映画に人生を重ね、未来を夢見、笑い、泣き、興奮し、そしてまた憧れました。特に若く多感な時期に見た青春映画は生涯忘れがたき想い出であり宝です。

今回のシネマ展では“日本映画の黄金時代”と呼ばれた1940年代から60年代を中心に日本映画に関するポスター、写真、雑誌など杉さんが所蔵する品々のほか、日本の映画関係者などから借り受けた各種映画関連品、アート作品などが展示されるそうで、私にとっては古き良き日本映画の心に再会できる好機であり見逃せません。

映画の都ハリウッドのある当地ロサンゼルスで開催される「時空を超えた永遠のシネマ展」は時宜にかなった企画であると同時に「文化交流使」としての杉 葉子さんの今後の活躍に期待したいと思います。
                                             河合将介( skawai@earthlink.net

さくらの独り言「 青春物語」

“三人の日”と書いて“春”と読む、漢字とは本当によく出来ているものだと感心する。あくまでもこれは、私の独断的こじつけなのだが。というのも、私には3つの違った集いの会があり、いずれもメンバーが私を含めて、たまたま3人。それらの集いはそれぞれに、メンバーの年齢層や関わり、集う目的や頻度などが全く違う。しかし、この3種の集いに共通すること、それは、「青春」を謳歌しているということだ。

先日、2002年4月21日発行の雑貨屋310号のさくらの独り言「清涼剤」で紹介した“3人の会”をもった。1年ぶりの再会だった。“サトちゃん”こと小林君と“博士”こと古幡君、私よりひと回り以上も若い30歳の青年だ。この度、古幡君が退社し、博士号取得を目指してオーストラリアへ留学することとなり、今回の再会は、その出発を2日後に控えた祝いの宴だった。ニックネームが現実のものとなるその第一歩、旅立ちだ。常に新しく困難なプロジェクトへ挑戦しながら自分の業を磨き、同時に、夫婦共働きだからと週末は家族3人の時間を大切にしている小林君。そして、プロジェクトの激務の傍ら、週末はドイツ語の勉強と論文構成に集中して、この留学までこぎつけた古幡くん。地道で着実な彼らの仕事振りは彼ら自身の持つ人生課題への取り組む姿勢にも現れ、その優秀さはこれからの日本の資源でもあると自負できる。彼らといる私は「静」なるものに秘められた「動力」に触れ、感嘆する。生活様式は全く違うが共通する彼らの鋭利な話に、私はいつも吸い込まれる様に魅了されてしまう。青年の力、ここにありである。逆に彼らは、ひと回りも年上の私に青年の意気を感じるらしい。いくつになっても春物語を生きられるというのは、これこそ私の夢、そして生きる力だ。

青春物語といえば、昔(私が中学・高校時代)青春ドラマシリーズというものがあった。テレビ嫌いの私が最も好きだったのは、中村雅俊主演の「われら青春」。趣味が高じて、とうとう中村雅俊のファンクラブ会員にまでなってしまったほどだった。最近、この手の番組が姿を消したように思われ、残念に思っていた。その矢先に、テレビ関係の仕事をしている知人から、日本テレビ「女王の教室」を紹介してもらった。『この物語は、悪魔のような鬼教師に小学校6年生のこどもたちが、戦いを挑んだ1年間の記録』と副題がある。最初はあまり興味をそそられなかったこの番組だが、半崎小学校の児童演じるこどもたちの演技力の高さと人間社会の縮図的ストーリの展開に、ついつい見入ってしまうようになった。そして何よりも、「悪に戦いを挑む」こどもたちの姿に、青春ドラマを見る想いがして、次回を楽しみにするようになった。そう考えると「青春物語」とは、年齢や性別に関係なく“何かに挑みつづける”ことそのものだと悟る。

文頭で述べた3種類の「3人の会」の残り二つもユニークだ。ひとつは、私よりひと回りお年の先輩がメンバーで、楽しくゴルフをやろう会と題し、1・5ラウンド挑戦が常。平日はそれぞれの会社で重要な任務全うに精を出し、コースではユーモアと真剣集中の緊張関係を楽しむ仲間。公私共に、いつも何かに挑んでいる楽しいわれら。もうひとつは、US時代のチームメートで、同世代の日本人女性3人。3人のうちの一人が海外在住のため、全員がそろうのは、今のところ2年に一度。それぞれが働く女性として様々な課題を掲げ挑戦し、強くたくましく、そしてけなげに生きている。この3種の「3人の会」はどれも、いつも仕事や遊びに真剣に挑んでいるから、青春物語が生まれ続けている。青い春を感じる仲間たちとその集い、数少ない私の貴重な財産のひとつ。いくつになっても、半崎小学校のこどもたちに負けないくらいに、何かに「挑戦」し続けたいものだ。そこには必ず青春物語が生まれているから・・・っと呟く、さくらの独り言。
kukimi@ff.iij4u.or.jp

川柳 & コント(東京・成近)


( 川 柳 )

漱石が嘆く本屋のヘアヌード

乱れ髪 晶子の思いなお熱く

太陽の塔で太郎が今も吼え

かの子繚乱 別の私が憧れる

若い日の晴美に寂聴の法話


( ニュースやぶにらみ )

「郵政法案」
読みを誤まった −反対派議員

「ディスカバリー無事帰還」
あやかりたい    −前議員

「小泉剣法」
刃こぼれが心配だ −伝家の宝刀

河合成近
nakawai@adachi.ne.jp

http://www.adachi.ne.jp./users/itsukabz/index.htm

森田さんから

逆を順にかえた人(1)
大野勝彦氏の場合

 「私は、自分で腕を切りました」
 えっ、どうしてですか、と聴きたい思いを胸におしとどめ、身を乗り出して次に出てくる言葉をまっていた。
「農作業を終えトラクターにつけた散布機のスイッチをいれて洗っていたとき、巻き込まれた右手を左手で引き抜こうとしたところ、左手まで巻き込まれてしまった。グイグイ巻き込まれていく。つぎは腕、肩、頭。このままでは死ぬ。と、その時三人の子供の顔が浮かびました」
 と、ここで一息つき、コップの水を一口飲んでから朴訥な熊本弁の話は続いた。
「まだ死なれん! と、思った。私は渾身の力を込めて両腕を引きちぎった。残ったのは右腕肘の先七センチ、左腕肘から十二センチ。事故が起きて三日目から右肘にペンをくくりつけて字を書きはじめました」
 あれから十五年、両腕を失った大野氏はアメリカ製の義手をつけ、絵を描き、その時の思いを詩に託して書いている。
 去る四月二十三日、リトル東京の某ホテルで大野勝彦氏の講演会があった。そのときの話である。大野氏の詩画集を見ると、さら~とした水彩画もいい。字に味がある。わかり易い言葉で書かれた詩は、ほのぼのとした温もりを感じさせる。
「人はカベにぶっかると強くなると思っていた。でも私は、ぶっつかる度にやさしくなっていった気がする。それが嬉しい。それがありがたい」と。また、両腕を失って幸せだったと大野氏は言い切る。
 それに比べ私だったら、身の不運を嘆き、苦情ばかりの日々過ごすのではなかろうか。大野氏の徹底した前向き思考や感謝する心は、いったいどこからきているのだろう。何かある。探ってみたい、と思った。
 一ヶ月後に訪日旅行を予定していた私は、阿蘇山麓にある「大野勝彦美術館」を訪れることにした。友人にその話をすると熊本シニヤネットのメル友「勝子さん」を紹介された。彼女は大野勝彦邸で月一度開催される「やまびこ塾」へ参加しているそうで「大野氏の在館は五月二十四日です。せっかくお出でになるのですから本人とお会いになったほうが嬉しいでしょう?」日程を調整できないかという情報までもらった。
 私は五月二十三日、広島に住む姉妹と熊本駅へ降り立った。冴えないおばさんの三人連れですと電話で知らせておいた。勝子さん、どんな女性だろう。シニヤネットの知り合いというからには年配の方に違いない。だが、それらしき人は見当たらない。
すると、フアッションモデルのような女性に声をかけられた。びっくり仰天である。
 三人を車に乗せた勝子さんは、青草茂る阿蘇の外輪山を走り小国富士の見えるやまなみハイウエィに入った。快適なドライブ日和だ。
「阿蘇の外輪山は世界一なので『世界自然遺産』に登録されるように申請したのですが、ダメでした。人間の手で野焼きするのが理由です。しかし、阿蘇の山は野焼きす
るから保たれているのです」 などと、勝子さんの説明を聞きながら、根子岳が遠くに望まれる国民宿舎に落ち着いたのは夕方六時を回っていた。
 翌朝、考古学専門という男性と勝子さんは私たちを迎えにきた。VIPのような扱いに私は恐縮するやら申し訳なさで、フリーズ状態になってしまった。草千里の野花を探して歩く。山麓を彩るミヤマキリシマは、今年は毛虫にやられそうで花が少ない。
午後から念願の「風の丘大野勝彦美術館」を訪れた。 正面玄関を入る。カーボーイハットのよく似合う大野氏に出迎えられた。笑顔がいい。思わず私は握手しようと手を出して、はっとなった。握手する手がない。戸惑っている私の前に、大野氏は義手を外して擦りこぎのような右腕をぬっと出された。
 柔らかい腕だった。
 展示場にはロサンゼルスでスケッチされた絵が特別コーナーを設け飾ってある。詩がない。その時に感じた言葉をその場で書かないと意味がない。あの時は時間がなくて書けなかったそうである。
 大野氏は、四十五年間一度も絵を描いたことも書道を習ったこともないと云われる。だのにどうして、という思いが自然に湧いてきた。私は不躾を承知で尋ねた。
「子供のころ美術館へ行くのがお好きだったのですか」「いえ、農家でしたから、そんな」 はにかんだような答えだった。
 私は大野氏の詩画集を読んでいて、ある部分に目が止まった。
「祖父は、一生を住民の先頭に立ち、特に子弟の教育に捧げた人です。特別な教育を受ける時間もなかったであろうに、古典を読み、聖書を語る人でした。不作で収穫のない秋には、自分の貯えをはたいて麦を買い、イモを集めて来る人に配ったと聞いています。祖父は私の人間形成に大きな影響を与えました」
 大野氏の優しさとか前向き思考はこれに違いない、と私は思った。                       おわり    

  森田のりえ  noriem@JoiMail.com

 

 

 

編集後記

あっという間に一週間が過ぎました。あと二日間の休みを楽しみます。
雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧いただけます。

http://www.zakkayanews.com/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.483

雑貨屋 店主 大西良衛   http://www.zakkayanews.com/
              tenshu@zakkayanews.com