Zakkaya Weekly No.357
Ryo Onishi                                        
3/16/2003

雑貨屋のひとり言 L.A. 観光スポット さくらの独り言 川 柳 & コント 米国でリタイアする バックナンバー
吟醸みゅーじあむ 教育の方程式 おいしいLA 健康のお話 便利ソフトご紹介 雑貨屋ホーム

お店でランチを注文してから財布がないことに気付き、困ったという経験はないでしょうか?あんまりないでしょうね。私、やってしまいました。店長に事情を話したら「ああ、良くあることですよ」と言ってくれたのでホッとしました。20年前、サンフランシスコへ出張に行ったとき、キャッシュなしでタクシーに乗り、運転手に「今、キャッシュを持ってないんだ。」と言ったら、急ブレーキをかけて、「降りろ!」と言われたことがありました。どうなったか気になりますか?「ダウンタウンのATMまで行ってくれたらキャッシュを下ろすので、心配しないで。」と言って事なきを得ました。そんなことを思い出しました。(R.O.)

私は5年半前(1997年8月)米国内(ロサンゼルス郊外、トーランス)の日系企業で12年間の駐在員生活の後、現地で企業定年を迎えて退職しました。そして、そのまま米国内で引退生活を続けています。

私のように日本の親企業から派遣されてくる米国駐在員には、特殊な場合を除き「駐在任期」があり、任期終了後は日本へ戻り親会社へ復帰するのが普通です。また、駐在員が日本の外で企業定年を迎えることは珍しく、したがって私のようなケースは、当時では特殊な事例と言えたかもしれません。

しかし近年、日本の人事制度の変更、職業意識の変化、景気停滞などの諸要因から米国駐在員が任期終了後、それまでの企業を辞めて米国に残り、転職・自営、または引退生活を選ぶケースが目立つようになってきました。

先日、私は当地ロサンゼルスの友人(コンサルタント会社経営)からの依頼で「駐在員のリタイヤ後の生活設計は?」というテーマで、セミナー講師を引きうけ、日本企業の米国駐在員が現地で定年を迎えた後も引き続き米国に残り引退生活を送るための問題点、条件、心構えなどについて私の実体験から感じた話をする機会がありました。

出席者は当然のことながら、当地の現役日本人駐在員の皆さんが中心でしたが、家庭の主婦や定年年齢には程遠い若い人までおり、このテーマに対する皆さんの関心の深さがこちらにも伝わってくるセミナーでした。

セミナーでは、私が定年引退後、なぜ米国で引き続き生活をすることにしたのか?、そための必要条件は?、留意点は?などについて語りました。

セミナーでの私の持ち時間は一時間半ほどでしたので、充分な話は出来ませんでしたが、概略次のようなことを語りました。

私が米国で定年を迎え企業から退いた後、日本へ戻らず当面は米国で引退生活をする決意をした要因として、12年間の米国滞在中に培った人脈、家族(妻)の理解、日米の生活費の比較、広大な土地をドライブしてまわれる趣味、等々があげられますが、最大の理由は、定年引退に対する日米の考え方の差であったと言えるでしょう。
 
日本で「定年」と言うと、それは主たる人生の「終了宣言」であり、あとは「余生」と言ったひびきに聞こえてしまう場合が多いようです。現に、私が定年退職にあたり、日本の親会社、関係先への挨拶まわりをした時、殆ど例外なく聞かされた言葉は「ご苦労様でした。これからもどうかお達者に・・」であり、人生という舞台から去り行く人への慰労の言葉そのものでした。

 日本の国語辞典でも、『定年=法規・規則によって退官・退職すべく定められた年齢。(岩波書 店、広辞苑 第二版)』としか記されていません。
 
これに対し米国の場合、引退(Retirement)とは「次の人生のスタート」といったポジティブで前向きな発想が一般にあるようです。私が米国の現地法人を最後に引退した時、周囲のアメリカ人からは、“Congratulations!(おめでとう)”と言われ、“Happy Retirement”と祝福されました。

それは、それまでの拘束からようやく開放され、第二の人生へのスタートを祝う言葉でした。

この日米の考え方の格差の大きさが私に米国残留を決意させた決定的要因だったと言えましょう。
 
しかし、現実に日本人が米国で企業から引退後も滞在するとなると、生活上の問題点・留意点も多くあります。

例えば滞在資格(ビサ)、住宅の取得、年金(日米)、医療保険、子弟の教育問題、将来への準備等々です。このへんに関しても私はセミナーで自分なりのアドバイスをしたつもりです。

さらに、折角米国に滞在する以上、日常生活が充実しなければ意味がないわけで、ボランティア、趣味などについても語りました。

現在、私は日米シニアの皆さんが情報交換をする橋渡しの役割ほかのボランティア活動などを中心にビジネス現役時代よりも忙しく動き回っており、充実した引退生活を米国で送っています。

今回のセミナーでの私の体験談とアドバイスが、私と同じ道を考えている人にとって少しでもお役に立てばと思っています。

河合将介( skawai@earthlink.net )but_up.gif (232 バイト)

さくらの独り言 Good Luck !!

ライトアップでさらに白さ引き立つ中央大橋、夜の街明かりを映す隅田川、それを上り下りする船人の汽笛、佃の木造長屋路地に並ぶ植木鉢、平凡な様で非凡な人生を物語る川の流れ、これらは皆見覚えのあるもの、いやいや実はこれが私の住む町、佃の風景そのものなのである。ある日、タマタマONにしたテレビのスクリーンから飛び出したのが、これだった。その時から恥ずかしながら私は、この番組の虜になってしまった。その名も「Good Luck !!」

この「Good Luck !!」は、2003年1月19日(日)午後9時にTBS系でスタートしたライト・ラブ物語である。ストーリーは、物心ついた頃からパイロットに憧れた主人公(副操縦士)が機長になることを目指す中で繰り広げられる空の世界。国際線旅客機に関わる人々の、その仕事や恋に奮闘する個々の人生ドラマが面白い。キムタクがこの主人公ということもあってか、視聴率は30%前後を保っているという。私はキムタクのファンではないので、彼の登場も演技も全く興味がない。むしろ、脇役たちの持つ濃さや個々の響きが意外で面白い。ミーハーではないと自負してきた私だったが、登場人物のひとり、国際線機長/監査室監察官である香田一樹(40歳)を演じる堤真一に一目ぼれ、毎週この番組を観る一人になってしまった。役柄もさることながら、香田(堤)はとにかく「カッコいい」男なのである、このだから憧れる。なんともこんなことを書いている馬鹿な自分に言っている、「Good Luck !!」と。

さて“good luck”は、「幸運を祈る」という意味で欧米にてよく使われている。この言葉が初めて使用されたのは1480年代の英国、なんとgambler’s term(博打打業界用語)のひとつであった。それは人の幸運を祈る祝杯の音頭、つまり我々日本人が使うところの「乾杯」同様の言葉であり、今尚、彼らの世界では受け継がれている文化・習慣である。一方米国では、英国人が米国大陸上陸した時から、“good luck”を「幸運を祈る」という意味で使っており、逆に何か悪いことが起こると”bad luck”という言い方をする。この”bad luck”を英国では「残念でした」という意味でも使うが、アメリカ英語ではそう使わない。またアメリカでは、この“good luck” と”bad luck”に関わる迷信も多い。例えば、「四葉のクローバーを見つけると良いことが起こる」”A four-leaf clover is good luck.”とか、逆に、「黒いネコを見ると悪いことが起こる」” It is bad luck to see a black cat.”や、「鏡が壊れると7年間不運が続く」”Break a mirror and you will have seven years of bad luck.”等がある。ちなみにこの“good luck”の英語luck「運」は、同様な意味のオランダ語”luk”から派生した。luckの語源は添付のとおり(参:高地/低地ドイツ語という区別は方言の種類を意味する学術用語)。またこのgoodはGodには関連していない。多分、西洋では「運」と「神の導き」を区別したと推測する。こうやって見ると、日本人が「頑張って」の代わりに“good luck”を使っていると聞いたことがあるが、かなり間違った使い方だと理解でき、今後気をつけようと思わされた。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、知人の手術に立ち会った。手術室に消えていく彼に私は言った「good luck!」と。彼は私に言った「うん、まかせとけ、俺は幸運なヤツなんだ」と。この時、人生はバクチみたいなものだよなと想い、そのバクチの勝敗の真実は、人間死ぬまで解からないものだと痛感した。そして手術室から出てきた彼の病室を私が去る翌日、私は彼に言った「じゃあ、またね」(雑貨屋151号に載)と、軽く重(想)く。再会を確信するさくらお約束言葉だ。幸運なヤツだと自称の彼は右手を挙げて私に言った「おう、またな、お前もgood luck!」と。さて、今日も番組”Good Luck !!”を観てカッコいい香田さんにうっとりし、我を忘れた幸運の日曜日にすることにしよう、、、と、香田に恋するさくらの独り言。
sakuratsubomi@earthlink.netbut_up.gif (232 バイト)

川 柳 & コント(東京・成近)


( 川 柳 )

マスゲーム悲しいまでによく揃い

独裁が三本脚の椅子で吠え

フセインの首へミサイル誤差があり

九條の挿絵に増えていく戦車

キリストにアラーに正解ありますか

( ニュースやぶにらみ )

「小泉路線」
転換なくして成長なし  −株式市場

「足並みの乱れ」
ブッシュさんよぉ 独裁が羨ましいだろう 
               ーフセイン大統領

「三月危機」
日本経済だけじゃない  −地球

(東京・成近) E-mail nakawai@adachi.ne.jpbut_up.gif (232 バイト)
http://www.adachi.ne.jp./users/itsukabz/index.htm

レストラン案内  「老夫子 餃子館」――手作り餃子で人気を集める
2124 S. Hacienda Blvd. Hacienda Heights CA 91745 Tel 626-369-3788
週7日営業 ランチ 11:00am〜3:00pm 
ディナー 日−木5:00pm〜9:00pm  金、土5:00pm〜9:00pm。

広い中国では、地方によって言葉や習慣が違うように、料理も素材や調理法が地方によって異なる。それは主食にも言えるようだ。大雑把に分けて、北の黄河流域以北は麦文化圏、南の長江流域以南は米文化圏と言われている。黄河以北では小麦粉を使ったものが主食として発達、その代表的なものが、饅頭(マントウ)、油餅、餃子などである。

日本人にもすっかりおなじみの餃子も中国北部で生まれたもの。現在の日本の餃子は具や調理方法が日本人好みにアレンジされてしまったが、その日本式餃子とはまた一味違う本場の味をぜひ試して欲しい。

ロサンゼル市東郊、中国系の人々が多く住むハシエンダハイツ。ここで12年間餃子のおいしい店として人気を保っているのが「老夫子 餃子館」。この店ではトップメニューが餃子となっているほどだ。ここでは餃子だけでなく、小麦粉を使ったいろいろなものを指している。

水餃子、焼き餃子(鍋貼) 、蒸し餃子はそれぞれ「猪肉水餃子」(10個$4.25)、「猪肉鍋貼」(8個$4.50)、「猪肉蒸餃」(10個$4.50)。いずれも豚肉の餃子。他にも「蝦肉水餃」(エビ水餃子10個$4.75)、「素水餃」(野菜餃子10個$4.25)がある。

また「小籠包」(8個$4.50)も人気メニュー。やや小ぶりだが、一口噛むと中から熱々のスープがじわっと出てくる。やけどに気をつけながら、フーフー言いながら食べるのがおいしい。「韮菜盒子」(2個$4.95)はニラ、春雨、干しえびの具をパイのように包み油で焼いたもの。ニラと干しエビの香りがとてもマッチし、かなりのボリューム。

パンの「銀絲巻」(1個$2.25)は蒸しパンか揚げパンが選べる。「葱油餅」(1個$2.25)も店主トンさんおすすめ。刻みネギを入れたパンケーキは北京の朝食の定番。

これら餃子類のおいしさを左右するのが皮の厚さや固さ。いずれもすべて手作りだが、その種類によって、粉の配合や厚さや捏ね方を変える。また、天候や気温によっても左右されるので、毎朝必ず準備するという。

また餃子メニューに限らず、湯麺の「排骨麺」($4.75)、炒麺の「白菜肉絲炒年糕」($6.50)などもおすすめ。また、一品料理も数多く揃えている。

さっか あきこ akikosk@webjapan.combut_up.gif (232 バイト)

 

”たあしん”の便利ソフトご紹介コーナー

私の使っているちょっと便利なソフト−その5−

今回は、ソフトではありません。見つめると立体に見え、しかも目を休めるので目がよくなるという画像です。立体に見えるにはチョットしたコツがいりますが,なれると1秒以内に立体視できるようになります。筆者はパソコンの壁紙にして長い時間パソコンに向かったあとはこの壁紙を表示してしばし目を休めることにしています。作成した画像を紹介しましょう。

立体図形(球+四角錐)
下図が作成した図です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画面の大きさ
この画面の大きさはA4のノートパソコンで作成したときは100%表示のとき17cm×11cmの大きさでした。この大きさで立体視できましたので少なくともこの大きさ以上が望ましいと思います。雑貨屋店主殿:Web上でこの大きさ以下でしたら「クリックをすると画像が拡大されます」手法をお使い下さい。

見方
見方には「平行法」と「交差法」の二つがあります。目を休めるには「平行法」が適していますのでこの方法を説明しましょう。
画面から40cm位離れ,顔面と画面を平行にします。画面の上部に目の形をした黒丸が二つあります。
画面の中央を注視し、目は画面を付きぬけてその奥、ずっと遠くをみるように眼球の力を抜いていきます。そうすると画面上部の黒丸がお互いに近づいてきます。ついには両方がドッキングして一つになりその結果黒丸は全体として三つに見えます。この際、黒丸に注目する余り視線をずらさないようにすることも肝心です。視線をずらすと折角遠方へ合わせた視線が元に戻ります。あくまで同じ視野に捉えていることが必要です。三つに見えた後は,意識を画面の中央に向ければ今まで見えなかった立体像が見えてきます。すなわち画面の左側には球形の上部が,右側には四角錐が見えてきます。
初めての場合は、見えてくるまで若干時間がかかります。必ず見えるのだという気持ちで目に力を入れず、ぼやっとした時に目を空中にただよわせる感じで画面を見るとはなしに見るのがコツです。初めて見えたときの感激はひとしおです。がんばりを期待します。

ソフトの有り場所
立体画像を作るソフトや立体画像をダウンロードできるホームページは下記の通りです。
http://plaza7.mbn.or.jp/~suto/index.html から「むっちゃんの立体シリーズ」のページへいくと「立体もじ太」(シェアウエア)があり、これで立体画像が作成できます。

書籍の紹介
宝島社から3D画像マジカル・アイ関連の本が出ておりますので,興味の有る方はご覧になってください。その中には毎日立体視を続けると視力がよくなるので付録の視力表で確認してくださいというのがあります。

   たあしん (peg01107@nifty.ne.jp)but_up.gif (232 バイト)

 

週末になると雨が降るパターンになっています。週末に予定されているゴルフコンペにも影響していることと思います。サウスベイも雨が降っているそうですが、ことしは異常気象なんでしょうか?でも確実に春が近づいているのを感じます。
雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧いただけます。

http://www.ne.jp/asahi/zakkaya/weekly/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.357

雑貨屋 店主 大西良衛  gp-bmail.gif (1852 バイト) zakkaya@news.email.ne.jp

but_up.gif (232 バイト)