Zakkaya Weekly No.259 Ryo Onishi 4/30/2001 雑貨屋のひとり言ゴールデンウィークが始まりましたね。ちょっと天気が悪いのが残念ですが、みなさんはどうお過ごしですか?読者の中にはどこか旅行されている方もいるんでしょうね。もっとも日本国外におられる方は日本のゴールデンウィークなんてあまり関係ないので申し訳ありません。私は無駄な抵抗なのですが、毎朝、早く起きてゴルフの打ちっぱなしに行っています。いつ行っても会う人が何人かいます。好きなんですねー。彼らもそう思っているかもしれませんが・・。
毎週発行していますこの雑貨屋ニュースレターは次号の260号で創刊してから丸5年になります。すごいことだと思います。記念号はみなさんからなにかメッセージをいただき掲載できたらと思っています。(R.O.)
あまり 知られていないL.A. 観光スポット(99) America’s Teaching Zoo at Moorpark CollegeL.A.カウンティの西、ベンチュラ・カウンティにある Moorpark Collegeは広大な敷地と明るくのびのびとした環境に包まれたカレッジ(大学)です。
この大学にはユニークな Zoo(動物園)があります。但し、動物園と言っても、ここは大学の学部のひとつ(E.A.T.M.:外来動物訓練・管理プログラム)の付属ティーチング動物園であり、一般の動物園とは趣が少し違います。
ここは、主として将来、動物と関係する職業を目指す学生達が、授業の一環として各種動物の飼育、管理、訓練を実習するために設置されたもので、多くの学生達がこまめに動物の面倒を見ている様子が目に入ります。
約5エーカーの敷地には115種にわたる動物が飼育されており、それらの中には絶滅危惧種も多く含まれているそうです。
私達にとって馴染みの深い動物たち(ライオン、ラクダ、ラマ、水牛、ハイエナ、アメリカライオン〈Cougar〉、各種の猿、オウムなど)もいます。
一般公開日は土曜日と日曜日だけですが、この日は1時間ごとに動物達による、いろいろなショーが催されます。
こじんまりとした野外ステージですが、そこが学生達にとって日頃の動物飼育と訓練の成果を発表する晴れ舞台であり、動物・学生・観客がひとつになった時を過ごすことが出来ます。
ここは決して大きくも、派手でも、また洗練されているとも言い難い動物園ですが、それだけにかえって素朴で明るく、実習学生達に親近感を抱けるところです。
さらに、このティーチング動物園のある小高い場所からの周囲の眺めも素晴らしく、明るいMoorpark(ベンチュラ)の青空のもとで、週末の数時間を過ごすことは、決して無駄な時間とはならないでしょう。
**********************
- 住 所 : 7075 Campus Road , Moorpark, CA 93021
オープン日 : 一般公開日は土曜日、日曜日のみ。
- 時 間 : 11:00AM〜 5:00PM
入 場 料 : $4(成人)、$3(子供、55才以上のシニア)
駐 車 料 : 無 料
- 電 話 : (805) 378- 1441
Web Site : http://www.vc.net/gwhiz
***********************
- 行き方は次の通り
(Torrance方面よりの場合)’s Teaching Zoo)」の案内がある)
- FWY#405(北)→途中、FWY#10、FWY#101を横切り、FWY#118を西(Ventura方面)へ。
- FWY#118(西)へ入って約24マイル程進み、Collins Dr.(Ventura County)でFWYを降りる。
- FWYを降り、Collins Dr. を右折(北へ)。すぐの Campus Park Dr.には曲がらず直進する。
- Collins Dr.を約1マイル進み(道路の名前は途中からCampus Road に変わる)、Campus Road からUniversity Dr.へ右折、大学の構内へ入る。
(University Dr. へ右折するコーナーにある案内ボードに「E.A.T.M.(America
University Dr. へ曲がったらすぐ再右折すると Zooの駐車場と入り口があります。 ここまでの行程 ;(Torrance方面からの場合)約60マイル、ドライブ約1時間30分。 河合将介( skawai@earthlink.net )
さくらの独り言 「トンネル」
「人は誰しも通るトンネルがある。ある人は1つ、ある人は2つ、またある人はそれ以上。
あるトンネルは短く、あるものは長く。しかし出口のないトンネルはないものだ。」と話してくれた、今は亡き父。今から14〜5年程前だろうか、青き時に悩み苦しみ岐路に立った私が、渡米決定を告げた時だった。その時父は、私を独り部屋に呼んだ。今でも忘れない、これを話しながら父が読んでいた新聞、それは間違いなく逆さまだった。「幾つの『トンネル』を通過しただろうか。」と数えながら、窓外に飛びゆく風景を楽しんだ。「トンネル」を1つひとつ通り抜けるたび、少しずつ違った風景が現れた。しだれ桜に山桜、菜の花にもくれん、花見月、蕾の藤やぼけの花。ちょっと覗き込むと、ふきのとうやみずばしょうも、ちらほらと。北アルプスの谷間を走る『あずさ』に揺られ、長野は上諏訪への旅だった。出張だったがトンネル数を覚えることなく、流れる風景を満喫した。神様のプレゼントだと感じた。南ヨーロッパや米国西海岸を思わせる葡萄畑傾丘は、日本版ハイジが翔け出してくる様で、楽しくもあった。おにぎりを持って、誰かさんとまた来てみたいと胸は弾んだ。
「諏訪」という地は、遠いが身近な存在だった。この雑貨屋主筆河合将介さんと今は亡きおっさんこと三本松さんの影響だ。数年前から諏訪を是非訪ねたいと願っていた。おっさんと私は、長野と東京で楽しい宴(縁)をと、兄妹日本旅を企てたりもした。当時おっさんはキャリフォル二ア州で健在、私はケンタッキー州を拠点に米国東西南北を飛び回っていた。河合さんや玉兄なんぞも道連れにして、長野の空にこいのぼりが泳ぐ頃を実行時とした、夢の秘密計画だった。希望いっぱいの99年初春だった。おっさんと再会しこの企てを具体化しようとした時おっさんから告白されたこと、彼の肝臓癌と長野行き断念の事実だった。雑貨屋店主大西さんと主筆河合さん、そしておっさんとの宴を後にした夜も更けた時LAだった。おっさんは、トーランスからオレンジカウンティーまでの闇を、まるでトンネルに突入する様に帰っていった。
「トンネル」建設技術、特に海底トンネルのそれが世界1位の日本。考えてみると、米国に比べ日本は、なんとトンネルの多いことか。トンネルを作る技術と通過する技術は、これまた全く違うだろうと思ったりもする。携帯電話不通のトンネルの闇中でも、抜けた時遭遇する風景を思いめぐらすと、なんとも楽しいものだ。そしてまた長いトンネルの中に居る時、トンネルに例えて訓をたれた父を思い出す。「出口のないトンネルはないものだ」っとね。トンネルを抜けるとそこは雪国ではなく夢国でありたいものだ。幾つめか覚えていないトンネルの入口につっ立っている、元気なさくらの独り言!
− この時期だからこそ..のお話し−
4月に入って皆さんの中には、職場の移動や会社内での人事など、何らかのカタチで環境が変り、精神的肉体的に疲労なさっている方、いらっしゃるんじゃぁないですかねぇ。
その『疲労』の中でも、戦後になって日本人に増えはじめたというのが、アンモニア疲労。
アンモニアは、アミノ酸が分解されてできる中間代謝産物で、非常な毒性が有るんですってー。
本来、アンモニアは肝臓で解毒されて尿化し、腎臓でろ過されて排出されてます。
しかーし、お肉を代表とした動物性タンパク質を摂り過ぎると、それが補いきれず、血中に流れ込んじゃう。
っという事は、アンモニアが全身を巡るという結果になるんですねぇ。
そしてそして、巡り巡って肝腎臓にも流れ込み、疲労しやすくなり、働きが鈍くなる。
これ、まさに生っ粋チャキッチャキの悪循環。
また、体内のアミノ酸過剰は、アレルギー体質をつくり、どことなーくいつも疲労感があって、朝起きると頭がボーッというときが日常となって、ドクターに診てもらったら“自律神経失調症ですなっ、フンフン”とか言われて副交感神経の働きを押さえる化学薬品なんかもらってオシマイとなるのがオチですが、アンモニア疲労から来たアレルギー質も疑ってみる価値大です。
じゃぁ、どうするのー?なんですがーっ、
インスタント食品を控えめに..、ストレスを貯めず、適度なお酒で癒す事も..、お酢を飲む習慣をつけるか、玄米菜食生活に変更..。
などなど有りますが、決定打となるのが、メチャクチャ身体を使って肉体的疲労を自ら積極的におこし、バッタンキューでスグ熟睡しちゃう、そして翌朝爽快。
これ効きますよー。
..かと言って、メチャクチャお酒飲んで、ベロベロになってバッタンキューっというのは話しがチョット違いますから気を付けてくださいねー。
蒔田
龍人office MAKITA
川 柳 & コ ン ト (東京・成近)
( 川 柳 )
やるときはやると香車の一本気
ためらいはなし風向きを読んだ顔
追い風に乗ったつもりの乱気流
もうあとに引けぬ本能寺への道
賽は投げられたやる気が火を掴む
( 時事コント )
「閣僚名簿」
ウッソォー − 派閥の領袖
「派閥の領袖殿」
アイアムソーリ − 小泉首相
「小泉流人事」
派切れがいい − 国民
(東京・成近) E-mail
kawaiai@mx2.ttcn.ne.jpあっこのおいしいロサンゼルス――満腹したら食休みE
「米」
カリフォルニア米は日本のお米と比べても遜色の無いおいしいお米です。しかも値段は日本に比べはるかに安いのです。私がアメリカに来る直前の1993年日本は冷害で不作。94年の2〜3月には米屋やスーパーの店頭から見る見るお米が姿を消して行き瞬く間に米不足。日本中がパニックなりました。「当たり前においしいお米を食べ慣れ過ぎていた日本人」を全員が再認識した時でもありました。外米の緊急輸入で食糧自給率の問題が取上げられましたが、喉元過ぎれば…でその問題は現在どうなったのでしょうか。
翌4月に日本の米不足パニック状態から脱してアメリカに来た私は、スーパーにどっさり山積みにしてあるお米の袋を見てここは大丈夫と、なんだか安心しました。それから丸7年、お米のブランドの種類は毎年のように増え続け、新しいものが出るたびにまた1つTVコマーシャルも増えます。先日スーパーで数えたらその種類は優に10を超えていました。
以前住んだ事のある香港では、1980年代半ば頃、スーパーで買えるお米の殆どはパサパサの長粒米。唯一オーストラリア米に日本米に近いものがあり専らそれを日常に食べていました。その後、香港にもカリフォルニア米の「錦」が入ってきましたが、それは一般小売では扱わず、唯一日本人クラブ(日本人会)で求められるものでした。噂を聞き私も早速見に行ったものの、値段がオーストラリア米に比べはるかに高く、オーストラリア米でとりあえず満足しているのだから別にいいや、と結局一度も買いませんでした。日本人クラブに行くたび鎮座まします「錦」を幾分憧れを持って横目で眺めていたものです。
日本人のお米に対する情熱は本当に凄いと思います。海外に居てさえその美味しさを追究し、よりおいしいお米を求めるのですから。市川隆著「正攻法の着想 金井紀年のビジネス理念と食の日米史」に依りますと、日本と変らないお米が味わえるようになったのは1963年国府田農場で開発された「国宝ローズ」に始まります。それ以前は戦前のアーカンソー州産ブルーローズ米、最初のカリフォルニア米といわれる「末広米」を好んで食べていたとのこと。戦後、中粒種のカルローズ米が開発され、さらにその改良型が「国宝ローズ」となったのです。なお、野村商会の「国宝ローズ」は国府田農場の技術者の移籍によって同名で登録されたものだそうです。(これは私も以前から不思議に思っていたので謎が解けました。)
より日本のお米に近い味を求める消費者の好みに答えるべく様々な改良が成功し、世界の米事情を変えたであろうカリフォルニア米。これは消費者のおいしいお米食べたさの執念がそうさせたものか、はたまた生産者サイドの目論見か。いずれにしても恩恵を受ける私達にとってはありがたいことです。
さっか あきこ akikosk@webjapan.com
![]()
一口コラム:「コント、読み違い??」
(その89)今 日 は 何 の 日 ?(5月)
日本語の場合、数字の読み方(発音)から新しい意味を創造する事をよくします。そこからいろいろな記念日が作られます。
5月の、そんな記念日をインターネット(FUKUSHI's Web Page[今日は何の日])から一部抜粋してご紹介致します。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
*5月1日:扇の日:恋(=51)の語呂あわせ。「源氏物語」で女性が光源氏に扇を贈ったりしたこと から。[京都扇子団扇商工共協同組合、1990年制定]
*5月2日:交通広告の日:交(=5)通(=2)の語呂あわせ
*5月6日:ゴムの日:ゴム(=56)の語呂あわせ
*5月9日:メイクの日:メイ(=May)ク(=9)の語呂あわせ
*5月18日:ことばの日:ことば(=518)の語呂あわせ
*5月29日:呉服の日:呉服(=529)の語呂あわせ
こんにゃくの日:こん(=5)にゃ(=2)く(=9)の語呂合わせ[日本こんにゃく協会、1989年制定]
*5月30日:ゴミゼロの日、環境美化行動の日:ゴミ(=53)ゼロ(=0)の語呂あわせ[環境庁、厚生省]
掃除の日:ゴミ(=53)ゼロ(=0)の語呂あわせ[日本電気工業会]
―― 羅府の庄助 ――
いよいよ来週の260号は創刊5周年記念号です。読者のみなさんのお便りをお待ちしています。
バックナンバーは下記でご覧いただけますのでどうぞ。
http://www.ne.jp/asahi/zakkaya/weekly/zwback.htm
Zakkaya Weekly No.259
雑貨屋 店主 大西良衛
zakkaya@news.email.ne.jp