Zakkaya Weekly No.253 Ryo Onishi 3/18/2001 雑貨屋のひとり言■先週は仕事で横浜まで行きました。当日は天気がよく新幹線の窓から富士山の美しい姿が見えました。私はまだ富士山に登ったことはありませんが、聞くところによるとゴミが多くて遠くで見るのとはずいぶん違うようですね。富士山が世界遺産になれないのはゴミが原因だそうですが残念なことです。
■アメリカ大リーグのオープン戦でイチロー選手と新庄選手が活躍しているニュースが入ってきますが、アメリカでも人気者になってもらいたいですね。これからが楽しみです。
■一瞬、冬に逆戻りしましたが、これからはどんどん暖かくなるので気が楽です。でも目が赤い人、鼻をぐじゅぐじゅ言わせている人が増えてきました。私もその一人で、この時期、ティッシュペーパー、目ぐすり、そしてコンタックは手放せません。(R.O.)
![]()
Lake Balboa ( 今年も桜の“お花見”に行こう )
一昨年、昨年もご紹介した、ロサンゼルスの桜の“お花見”の名所である “Lake Balboa” に今年も桜の季節が近付きました。
昨年は当地ロサンゼルスのラジオ局(ラジオ・パシフィック・ジャパン)で私が紹介し、4月8日にラジオ局主催の“お花見バスツアー”が行われました。私も案内役として同行し、たいへん好評でした。今年も同じ企画が4月7日(土)に行われます。
(詳細は、別記「お花見とPaul Getty 美術館バスツアーのお知らせ」をご参照下さい)
***********************
フリーウエイの#405と#101の交差する北西一帯は、“Lake Balboa Recreation Area”
または、“Sepulveda Dam Recreation Area”と呼ばれ、3つのゴルフコース、スポーツセンターその他があり、EncinoはじめSan Fernando周辺地域の人々にとってリクリエーションの場となっています。
その中の一角にある湖が“Lake Balboa”で、周囲を広く青々とした草地に囲まれた憩いと語らいの場所です。
湖の周囲には3,400本の桜の木が植えられ、3月下旬から4月上旬にかけて見事に開花し、訪れる人々を楽しませてくれます。
《添付の写真は昨年4月8日のバスツアーの時に撮影したものです》
これらの桜は匿名の日本企業の寄付によるもので、1990年に計画が持ち上がり、1992年に最初の苗木が植えられました。
桜を寄贈した日本企業の責任者の話によると、桜の花にとって必要なことは、暖かな春だけではなく、寒い冬、良い水はけ、病害虫が無い・・など、数多くの条件が満たされなければならず、当地ロサンゼルスのような、いわゆる “地中海性気候”では1ヶ所に大量の桜を育て、開花させるのは不可能とされ、また育ったとしても葉桜になってしまうのだそうです。
ところが、サンマリノ市の“ハンチントン・ライブラリー”には毎年、見事な桜の花が咲くので、そこの研究者からヒントをもらい、関係者が数年をかけて調査研究した結果、“オオシマザクラ”という品種をベースに改良を重ねた“Pink Cloud”という品種にまで辿りつき、それがこの場所に植えられたのだそうです。
樹木自体はまだ若く、ほとんどの木が15〜20フィート位ですが、これからの成長が楽しみです。
沢山の水鳥が戯れる湖と広く明るい湖畔は、桜の季節以外でも充分素晴らしい環境です。
“貸ペダル・ボート”に乗ったり、湖畔でバーベキュー・ピクニックをしたり、遊園施設で楽しんだり、一人でも、二人でも、家族全員でも楽しむことが出来る、思いきり明るいところです。(但し、アルコール類は持ち込み禁止です)
***********************
- 開園時間:日の出から日没まで(毎日)
- 入園料 :無 料
貸ペダル・ボート料:一 般 者 $10(1時間)、$7(30分) 65歳以上 $ 7(1時間)、$5(30分)
**********************
行き方は次の通り(Torrance方面よりの場合)
(1)FWY #405を北へ。FWY #10を通り越し、FWY #101(West、Ventura方面)へ入る。
(2)FWY #101(West)へ入って2つ目の出口、Balboa Blvd. で降りる。
(3)Balboa Blvd. へ降りたら右折(北へ)、すぐのBurbank Blvd.を横切りそのまま北上、約1マイル進むと右側に“Authony C. Beilenson Park、Lake Balboa Recreation Area”という看板があり、そこを右折、中へ入る。間もなくLake Balboa湖畔に出る。
(4)全行程 ;(Torrance方面からの場合)約30マイル、ドライブ約1時間。
河合将介( skawai@earthlink.net )
さくらの独り言 「本音と建前」
日米慣習の相違が論じられる時、決まってあげられる言葉に「本音と建前」がある。言うまでもなく、日本人の、もしくは日本人ビジネスマンの「真実と事実」を問われるものであり、言い換えれば日本人の「真(まこと)とウソ」の境界とその基準を示唆している。多くの場合「本音と建前」には、日本独特のネガティブイメージが漂い、信頼や思いやりよりもむしろ、「虚構の世界」に生きる人間のツールだと感じさせる。しかし私は思う、「本音と建前」の真実は、人間の常識とチャレンジに限りなく近く、そしてそれは日本独自の文化でなく、地球上存在する人間の「優しさ」や「希望」に直結した、ある種の人間の本質に近いものかもしれないと。今日、「本音と建前」を日系米国人に学ぶさくらの独り言。
「納得がいかない!」と言って私が喰らいつく。「なんてことを言うんだ、お前!」と言わんばかりに社長の瞳が叫んでいる。共同プロジェクトを組む相手会社(両社長を含)とのミーティングでの出来事だ。私にとってそれは、ムンクの叫びや社長のそれを超えた「私の叫び」だった。なぜならプロジェクト工数や費用における私の言い分において、相手に有無を言わせられない程の、ビジネス上れっきとした証拠(裏付)があった。しかし結局のところ私は、「分かりました」と妥協せざるを得なかった。自分の立場を考えてのことではなく、諦めに近い譲渡なるもの、プロジェクトティームを考えてのことだった。脱力感と虚無感が私を襲った。もちろん怒りと空しさも私を襲った。自分が存在する真空管を感じた。今更ながらおかしいが、「仕事は不平等!」と、激怒のうちに認識した。
「本音と建前」に、日本人の美しい、もしくは世界一般人としての「優しさや期待」が含んでいることを知ることは難しい。なぜなら「本音と建前」を本当の意味で理解・体験している人が少ないからだ。私自身が理解しているかは疑問だが、少なくとも昨日より今はちょっと違う。私の現上司は、日系米国人。その彼は「本音と建前」の真髄を熟知していた。ミーティングの後、新幹線の中で静かに諭してくれた。「さくら、僕は全て分かっていたよ、でも**さんの立場上どうしようもないだろう。僕も向こうの社長も言えないけど分かっているよ。僕にとってはただ、怒りに満ちた君の顔を観て、心配したよ。『本音と建前』を分かってないなとね」と。日系米国人の彼に言われたことはショックだった。しかし異文化の中で生まれ育った社長のコアに触れた気がした。米国でプロジェクトを共にした頃とは違う、経営者として成熟した彼に驚いた。未だまだ小さな自分が恥ずかしかった。
「本音と建前」には、策略に満ちた卑怯な手法もあるだろう。しかしまた「本音と建前」には、期待とチャレンジに満ちた信頼があるかもしれない。「さくらさん、『義理』って英語ではなんというのですか」と日本人からよく尋ねられる。その度に某言語学者の言葉を真似て「日本でいう『義理』にあたる英語の言葉はありません」と返答することにしていた。確かに言葉はないが、米国人にもその社会にも「義理」というものがある様に、いい意味での「本音と建前」の心理が世界のビジネス人にもあるのかな?っと、なんとなく感じた週末だった。要は、「本音と建前」が成果を創出できるかどうか、それがチャレンジだと思う、、、成果物、、、黒姫の雪で清められたさくらの独り言。
マキちゃんの健康のお話し
― 流行に敏感の方に..のお話し ―
私達の身体に異物が浸入すると、それを阻止する抗体がつくられます。
そして、抗原、抗体反応異常が、『アレルギー』。
これは、その人その人の体質的弱点部に症状が現れるのだそうで、全身病なんですねぇ。
『アレルギー』は呼吸器系だけではなく、アトピー性皮膚炎、結膜炎、喘息、下痢、便秘、そして自律神経失調症のように、だるい、疲れる、頭がスッキリしないといった症状、更に更に『アレルギー』性の腎臓炎や高血圧など、さまざまな慢性疾患病の80%は『アレルギー』と関係しているとまで言われているそうなのです。
じゃぁ、何故『アレルギー』が増えたのかというと、戦後の洋風食生活。
『アレルギー』体質は遺伝ではなくて、文明病なのは皆さんもご存知でしょう。
欧米では、ブタクサアレルギーというのが多いのに、戦前、アメリカ人医師が日本で調査したところによると「日本では花粉症が存在しない。」と報告している事実があったのに、今では春先ともなるとこのとおり。
それでは『アレルギー』体質にする元はというと、ミルク保育と、牛乳、卵、動物性蛋白質食品が主。
一目でわかる『アレルギー』体質の判断は、色白で、水ぶくれぎみ。
っという事は、大食、水分過多、果物や甘いもの好きで、とくに鼻炎による鼻ずまりは、身体の冷え(果物、甘いもの、生野菜)と水分過剰が良くないんですってーっ。
あとは副腎ホルモン剤や気管支・鼻腔拡張剤は劇薬で副作用が強いし、習慣性によって次第に効果がなくなってきます。
また、抗ヒスタミン剤も同様で、極力避けた方が良いかも..。
食品添加物も要注意。
子供がいらっしゃる方は幼児のうちから食事療法をすると良いですし、妊娠中は勿論、授乳期にも牛乳、卵、大豆などは摂らないようにし、特に牛乳はストレートに母乳になっちゃうので、乳児に『アレルギー』を引き起こす原因になりやすいんですってー。
じゃぁ、イッタイ何を食べれば良いのー?なんですがーっ、
玉ネギ、ネギ、ニラ、ニンニク等は抗『アレルギー』食品。
海草類は、粘膜を強くするカルシウムが多く、ヨード分は新陳代謝を良くして『アレルギー』体質を改善します。
前回登場の葉緑素も、血液浄化と消炎作用に優れ、『アレルギー』症状を緩和し、またビタミンA、Cは粘膜を強くします。(但し、摂り過ぎは身体を冷やすのでご注意)
強烈なのはレンコン。
鼻炎にはレンコンの節の部分を摩り下ろして、その絞り汁を大サジ一杯飲んじゃうと効きます。これは点鼻薬としても使えるそう。
勿論レンコン自体を常食しても体質改善。
僕がよくやっていて以前にも登場した、鼻洗いでも効果的なんですが、更にバージョンアップして、番茶に自然塩を約1%入れたもので鼻洗いを片方ずつ行なえば、タンニンと塩が粘膜を引き締めて強化されます、ハイッ。
鼻ずまりの場合は、鼻の両側、目頭の下から口角の上にかけて指先でマッサージすると、あらら不思議、っとなります。
大西さんも確か花粉症でしたねぇーっ、贅沢病って言うくらいだから、いいものばっかり食べてると、そうなります。
僕なんか花粉症には縁は無いナァ..。(これもチョット寂しい気がする..)
蒔田 龍人office MAKITA mail@makita1.com
川 柳 & コ ン ト (東京・成近)
( 川 柳 )
こつこつをずかずかコネが越えて行く
待っていたバトン鼻面なでて消え
吸収合併人事に起きる乱気流
コップ酒陰で呷った太郎冠者
暴風となる追い風に羽ひろげ
( コ ン ト )
「退陣の段取り」
森さんは寝ててくれればいい −自民党幹部
「開花予想早まる」
散るのも早まるな −官邸のサクラ
「税金の申告漏れ」
モラルはたれ流し −脱税公証人
(東京・成近) E-mail
kawaiai@mx2.ttcn.ne.jpあっこのおいしいロサンゼルス――満腹したら食休みB
「好き嫌い」
こういう学問や統計的な調査があるのかどうかよく知りませんが、私は常々思っています。子供時代の舌の記憶はその人の好み、特に好き嫌いを決定する大きな要素になるのではないか。もちろん先天的なあるいは遺伝的な好みもある事でしょう。三つ子の魂百までものとおり、食生活においても乳幼児から子供時代の舌の記憶が後々にまで影響を及ぼさないはずはありません。
子供時代に作られる舌の記憶として、一つは生まれ初めて口にする離乳食にどんなものを与えられたか。もう一つは主に家庭で料理を作る人の好み、その人が何が好きで何が嫌いだったか、ということが考えられるのではないでしょうか。
夫の甥たち団子3兄弟(古い?)ならぬ男の子3人、与えられた離乳食は全て自家製。主に子供の嫌いな野菜の代表選手、ピーマン、にんじん、玉ねぎのすりおろし、はたまたレバーのペースト。しかも味付けなどは全くせず素材の味だけです。大人が味見してもマズイ〜と思わず叫び出してしまいそうです。でもそれが彼らに与えられた初めての食べ物。文句も言わず(言いようも無いけど)食べたようです。
その後の彼らは離乳食が証明するように全く好き嫌い無し、少々不味かろうが何でもおいしいと食べる子供に成長しました。その中の一人の話し。お誕生日のごちそうは何が食べたいかとの問いに「新鮮なレバー刺し」が食べたいと答えたそうです。小学生です。やはりこれも離乳食の舌の記憶なのでしょうか。
また食糧難の戦中、戦後に子供時代を過ごした人の中には、来る日も来る日も食べさせられた芋や穀類を見るのもイヤという方もいらっしゃるようです。
私の母は生きた鶏を見るのも肉を食べるのも嫌がります。子供に好き嫌いをさせないよう仕方なく料理はしていたようですが、それは大した効果も無かったと見えて、母は鶏が嫌いという事実は子供心にしっかりインプットされてしまいました。鶏=母が嫌い=私も嫌い、と何時の間にかなってしまいました。
私は母ほどではなくてもやはり鶏肉は今一つ苦手です。特に「蒸し鶏」のようにシンプルな料理は鶏臭くて食べられません。鶏肉大好きの夫に言わせればあれこそ鶏の味がして一番おいしいと言うのですから。そう聞くと食いしん坊の私としてはちょっと損をしたかな?と思っています。
身近な例ばかりで恐縮ですが、同じような経験された方いらっしゃいますか?
さっか あきこ akikosk@webjapan.com
![]()
「今週の時事ジョーク(2)」
(1)森首相、事実上の退陣表明
日本では、森首相が、日本時間の3月10日夜、自民党の古賀誠幹事長ら党5役に対し、新年度予算成立後に辞任する意向を伝え、遂に事実上の退陣表明をしました。
森首相は、昨年突然倒れた故小渕前首相の後継者として、昨年4月に日本国第85代目(55人目)の内閣総理大臣に就任しましたが、就任以来、失言の連続他で内外の信頼を損ない、加えて、ひと月前の「えひめ丸事故」の対応でつまずき、ゴルフ会員権問題が発覚、内閣支持率が急落、株価の下落が追い打ちをかけるなど、この間、あっという間に坂道を転げ落ちた感じでした。
――― これからがジョークです。
「えひめ丸沈没事故」から1カ月。あの時、ゴルフ場からまっすぐ駆けつけなかった判断の
誤りがこんな結果になるとは思いもよらなかった森さんは、思わず呟(つぶや)きました。
――― 「ゴルフのおかげで、すべてが『パー』だ!」
更に、森さんは言葉を続けて言いました。
――― 「もはや、世は世紀末だ!」(世紀はまだ始まったばかりですよ!)
(2)春は“ソコ”に
日本の景気は一向に上向きにならず困ったものです。
東京株式市場、3/2(週末)の日経平均終値は¥12,300を割り込み、85年7月以来の安値である ¥12,261.80となりました。(尤も、日経平均株価は銘柄の入れ替えのため、単純比較は必ずしも妥当ではありませんが)
また、東証1部の時価総額の目減りも止まらず、3/2(週末)の時価総額は332兆円で、1989年末に記録した過去最高の時価総額(590兆円)の6割弱であり、バブル崩壊後のピークとなった昨年5月2日の時価総額(455兆円)に比べも27%の目減りとなっています。
一方、週末9日のニューヨーク株式市場も、企業業績が一段と悪化するとの懸念で、相場は全面安の展開となっており、ハイテク株の多いナスダック店頭市場の総合指数は、2,052.78ポイントと、こちらも1998年12月以来、の安値水準であり、史上最高値だった、ちょうど1年前の昨年3月10日の 5,048.62ポイントに比べて、6割下落したことになります。
――― そこでこれからがジョークです。
日米の経済アナリストが言いました。「春はスグソコだ!」
但し“ソコ”は“ソコ”でも、それは“奈落の底”の“底”と言う意味なのでした。
――― この際、“厚底”でも、“上げ底”でも何でも良いから履かせたい気分ですネ。
新作「いろは歌」(その24)―― 羅府の庄助 ――
新作「いろは歌」
☆「夏」
空に雲無縁 暑ゐ頃は
みな家忘れ 帆舟を避け
泳ぎ楽しめ 迫りぬ夕べ
ひとやがて散る
(そらにくもむゑん あつゐころは
みないえわすれ ほふねをさけ
およきたのしめ せまりぬゆうへ
ひとやかてちる)
――― T. H. ―――
お花見と、Paul Getty 美術館バスツアーのお知らせラジオ・パシフィック・ジャパン主催の『お花見と、Paul Getty 美術館バスツアー』をご紹介いたします。ご家族、友人お誘い合わせご参加ください。
:*:★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆゜'・:*:.。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*: ☆゜
主 催:ラジオ・パシフィック・ジャパン社
- 日 時:2001年4月7日(土)、9:00am 〜 5:00pm。
- 行き先:Lake Balboa公園(お花見、昼食)、J. Paul Getty Museum(美術館)。
- 集 合:ラジオ・パシフィック・ジャパン社前駐車場( 9:00am集合)
970 West 190th Street, #490, Torrance, CA 90502
Tel.:(310) 715- 6857
- 交通手段:貸切バス。
- 費 用:$25 / 人。(お弁当代、バス代含む)
- 申込み方法:ラジオ・パシフィック・ジャパン社へ電話で申込む(310- 715- 6857)、または河合まで E-Mail で申込み下されば、取り次ぎます。( skawai@earthlink.net )
但し、先着50名様で締切りです。
- その他:当日は私(河合)が解説役で同行いたします。
河合将介( skawai@earthlink.net )
バックナンバーは下記でご覧いただけますのでどうぞ。「新いろは歌」は T.H.氏の作品が終了し、今回をもって一応終わりとなります。次回は1回だけ“回文集”を投稿していただけるとのことです。THさんすばらしい作品をありがとうございました。
http://www.ne.jp/asahi/zakkaya/weekly/zwback.htm
Zakkaya Weekly No.253
雑貨屋 店主 大西良衛
zakkaya@news.email.ne.jp