盆休みは予想通り、ボーっと過ごしてしまい、もう終わりです。みなさんはいかがでしたか?
夏の風物詩である甲子園の高校野球、連日白熱した試合が繰り広げられていてテレビにくぎ付けの方も多いことと思います。どんなに点差があっても最後まであきらめず自分たちの好きな野球を一所懸命プレイしている姿は、気持ちの良いものですね。
最近気がついたんですが、我が家から甲子園球場の夜間照明が見えるんです。最終試合が終わっても結構遅くまで照明がついています。後片付けと明日の試合の準備をしているんですね。ご苦労様です。
先週は、友人のタミさんの紹介で大和さん、上村さん、渡部さん、丸田さんたちと初めてお会いしました。皆さんのお話を伺っていていろいろ考えさせられました。良い刺激になりました。感謝!(R.O.)
あまり 知られていないL.A. 観光スポット(78) |
“ブラックバード”は、1962年4月に登場しました。当時はケネディ政権下の時代であり、米ソ関係が最も緊張した時代でした。1960年にアメリカのスパイ機U-2 がソ連のウラル上空で撃墜され、また1962年10月には、いわゆる「キューバ危機」があったりした頃です。
“ブラックバード”はこんな状況の下で、“U-2”の交代機として計画・生産された偵察用ジェット機でした。
この飛行機はチタンをはじめ特殊合金で作られ、また機体の設計もこれまでの偵察機とは異なるもので、いわゆる「ステルス」設計のはしりといわれるものです。速度もマッハ3を越えるもので、当時としては超最新鋭設計機でした。
このシリーズの偵察機には“A-12”、“YF-12A”、“SR-71A”などがありますが、ここにはロッキード“A-12”と“SR-71A”の2機が屋外に展示され、見ることが出来ます。
ここの説明資料によると、2機の“ブラックバード”が1ヶ所に展示されているのは世界中でここだけとのことです。
展示されている2機のうち、“A-12”は“ブラックバード”シリーズのプロトタイプの第1号機として生産され、1962年4月に公式飛行をした記念すべき貴重な飛行機とのことです。
もうひとつの“SR-71A”は、1968年に正式にアメリカ戦略空軍に配備され、1987年まで任務についていた飛行機だそうです。この“SR-71A”の仲間は当時、沖縄・嘉手納基地はじめ世界中の第一線に配備されていました。
現在、この Airpark にはこの2機の“ブラックバード”とそれに関連するものが何点か展示されているだけですが、計画によるとこの Airparkは今後26エーカーを越える敷地を“Palmdale Plant 42 Heritage Airpark”として整備し、各種の航空機を展示する場所になるとのことです。
戦争の道具である軍用機としてではなく、ある時代の先端を語る技術の粋をこの目で確かめることは決して無駄ではないと思います。
**********************
住 所 : 25th Street East and Avenue P., Palmdale, CA 93550
Tel.(805) 277-8050
10:00am 〜 5:00pm
***********************
(1)FWY #405(北) → FWY#5(北)と合流し、そのまま→ FWY#5(北)→ FWY#14(北)へ。
(2)FWY#14に入ってから約37マイル走り、Avenue P で FWYを降りる。
(3)Avenue P を右折(東へ)し、約3マイル進むと、25th Street Eastとのコーナーに真っ黒な機体が2機見える。そこが Blackbird Airpark です。
(4)ここまでの行程 ;(Torrance方面からの場合)約80マイル、ドライブ約1時間30分。
河合将介( skawai@earthlink.net )
「ヘンリーバーベキューソース」
来米以来この12年、私は様々な「バーベキューパーティ」を体験した。国立公園の森の中で、大学のキャンパスで、豪邸主の庭で、旦那の実家の庭で、または我が家の狭いベランダで。水着姿で、ジーンズやショートパンツで、スーツやドレスで、またはパジャマのままで。楽しくワイワイと、ほろ酔くガヤガヤと、緊張キリキリと、そしてまたゆったりホヤホヤといった具合に。いずれの場合も時は「暑い夏」、カラフルな出来事だった。「暑い暑い」と言いながら火を熾し、「暑い暑い」と言いながら海山の幸を焼く。そして「暑い」を口実にビールを飲み、身体が燃えた処で食を口に運ぶ。口に運ばれる食には、時に炭や薪の、時にガソリンや灰の、そして時にソースやスパイスの香りが漂う。しかし食するゲストの心には、ホストそれぞれの、その人柄や想いの香りが漂う。どんなに高価な素材が焼かれても、愛のない炎は煙たいばかり。想いがある炎には、身を焦がすものがある。
私が初めて体験した日本でのバーベキューパーティーは、「仕入れは私たちがします、準備と片づけは皆でやります」という招待状から始まった。今年8月6日、それは私の身を焦がす程のものだった。ホストの想いももてなしも、参加した人やホストの交わりも、全てが最高のものだった。火を熾す事から片づけに到るまで、招かれた人が平等に「ゲスト」であることを知る。初めて招かれた人もそうでない人も、火を熾す「ティーム」としての作業が進む。気が利く人もそうでない人も、何が何処にあるか熟知している人もそうでない人も、指示を受けたら誰であろうとそれに応えられる設定がある。例えば「箸がいるね」というと「箸・フォーク・ナイフ」と明記された箱から取り出して出すという具合に。ホームパーティーの根本、「分かち合う想い」が徹底している。これを私は「ヘンリーバーベキューソース」と呼ぶ。
バーベキューパーティもいい思いでばかりとは限らない。昨年参加した某社長のホームパーティ、サン・ノゼでの高級バーベキューパーティーだった。高価なロブスターと神戸牛が、どこかの有名なナントカシェフが焼いてくれるというものだった。プール傍にはハワイアン音楽を奏でるバンドが居たりしたが、ナントも寒々としたものだった。「ア〜タ、私の席を貴方の秘書に確保させて頂戴。ア〜タ、私の食べ物を確保して」と、ホストの王女様。 招待客より先に食を手にするホストなんて見たことがない。ケイターリングのお姉ちゃんは客の前で怒られっぱなし。寒々としたのはバンドばかりではなかったと語るに及ばず。ホームパーティの意味など忘れてしまった裸の王様とお后の「サムザムバーベキューソース」である。
前述した日本でのバーベキューパーティの「ヘンリーソース」には、米国14年と欧州6年の海外勤務体験を持つ「大岩路雄」さんご夫妻の、その海外体験と人柄が染み込んでいる。彼らの家の造りももてなしも、その開かれた窓には全て、彼らの目的すなわち彼らの人生の方向を感じることができる。何人も招かれた人は等しく、彼らの大切な同僚なのだと感じるものが備えてある。それは彼ら夫婦が海外や人生で学んだもの、「人−会社=?」の真実が醸し出されている。いつか時が来たらヘンリーソースに劣らぬソースを創れたらと、大岩家のゲストルームのベッドでいい夢を見た「酔っぱらい宇宙人さくら」の独り言。
川 柳 & コ ン ト (東京・成近)
( 川 柳 )
クール便母の思いが温く着き
宅配便父からと知る固結び
ほのぼのとまだ見ぬ人のEメール
年金にカタログ懲りもせず届き
甘酒もいいなじっちゃんばっちゃんよ
( コ ン ト )
「クレーム隠し30年」
ブレーキが効かなかった −三菱自動車
「式根島、震度6が2回」
ジシンがなくなった −地震予知連
「三宅島8000メートルの噴煙」
先が見えない −噴火予知連
(東京・成近) E-mail
kawaiai@mx2.ttcn.ne.jp
マキちゃんの健康のお話
−こんな時期にもってこいのお話し−
皆様、暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、この暑い暑い夏に、どーしてもかいてしまう“汗”をなるべくコントロールしたいという方にお勧めのお話し。
それは、『皮膚圧反射』。
『皮膚圧反射』とは、人間がどんな時にでも発汗量を一定に保とうする機能の事で、どこか部分的に圧力をかけると発汗しずらくなり、それに伴ってその分を他の部分で汗をかいて補おうとする反射機能のことです。
その部分が発汗しなくてもその分、他がチャンと発汗していますので心配御無用です。
それでは『皮膚圧反射』利用法をご説明しましょうーっ。
顔、胸、脇の汗を止める。
乳首の5cm上を両手親指で押さえる。(顔に汗をかきたくない女性の方はブラジャーのホックを、ひとつきつくする)
- 左右どちらか半身の汗を止める。
左右どちらかの脇の下から5cmのところを押さえる。
下半身の汗を止める。
左右の腰を押さえる。(足のムレが気になる人は、ベルトの穴をひとつきつくする)
以上、簡単にできる汗コントロール法のお話しでした。
今週は不覚にも風邪をひいて熱を出しちゃいました。(さくら姉さん、本当だったんですよーっ!)
こういう時は汗をコントロールせずにジャブジャブかいたほうが、治りが早いですよねぇ。
熱かんに生姜いれたのをキューっと飲んで寝ちゃうのが風邪をひいた時の楽しみです。
あっ、こういう事は楽しみにしちゃいけないんだ..。
mail@makita.com
「コント、読み違い??」
(その57)『 姿 勢 』方 針 演 説
**********************
「7月28日の国会において、森内閣総理大臣は、その『姿勢方針演説』の中で・・・・」
***********************
確かに『施政方針演説』の前に、『姿勢方針』について述べてもらいたいですね。
ホントは、もっとその前に、『至誠』について考え方の方が重要だったかもネ。
―― 羅府の庄助さん ――
愛用PCの夏バテ原因がわかりました。CPUの放熱効果が悪かったために、保護装置が働いていたようです。CPUのグリス塗布とあらたに空冷ファンを追加したら治りました。みなさんのPCは大丈夫ですか〜?。
不揃いだった雑貨屋バックナンバー(3号〜6号、8号〜9号)のファイルが見つかりすべてHTMLファイルにして載せました。これで創刊号から最新号まですべてご覧いただけます。バックナンバーは下記でご覧いただけますのでどうぞ。
http://www.ne.jp/asahi/zakkaya/weekly/zwback.htm
Zakkaya Weekly No.223
雑貨屋 店主 大西良衛
zakkaya@news.email.ne.jp雑貨屋ホームページ