weekly

1095号

NO.1095     Ryo Onishi              5/7/2017

 weekly
LAの観光スポット ホームページ バックナンバー
 
雑貨屋のひとり言

朝、洗面所にいたワイフに『この服もう一日着ても良いかな?』と聞いたら『52円切手はなかったと思う』と返ってきました。なんでそうなるのかなと笑ってしまいましたが、水の雑音が混ざってそんな風に聞こえたようです。家の中なら笑い話で済みますが、工事現場なんかでこんなトンチンカンなことが起こるとちょっとこわいですね。≪R.O≫

 

 日本語と否定形

私は当地ロサンゼルスを中心とする日系バイリンガル新聞である羅府新報の『磁針』欄に、ほぼ月一度寄稿をしています。ここで磁針寄稿250回を迎え、これまでの寄稿文を整理しています。

ほとんどの文章は当、雑貨屋ウイークリーに投稿しているコメントですが、『磁針』のほうはロサンゼルスを中心に滞在している日本人や日系人を対象にしており、また紙面の都合上、文字数に制限があり(860文字)、雑貨屋用とは若干ニュアンスが異なった書き方、内容になっています。そこで時折、磁針寄稿文をここにも連載させていただき、ご参考に供します。

『日本語と否定形』(磁針寄稿文、1998年3月掲載)』
日本人の言葉や文章には否定形や消極的表現が多いとよく言われている。確かに言われてみればそんな気がしないでもない。(「気がする」でいいものをわざわざ2回も否定している私も日本人だ)

英語の表現方法と比較した場合、同じ内容でも英語は肯定形的発想の表現が多いと思う。例えば「私はお金がない」は“I have no money.(私はno moneyを持っている)”の如く、否定的内容でさえ肯定的表現にしてしまうほどだ。

カラオケバーに行くと、オジサンが女性とデュエットで「絵もない、花もない、歌もない、そんな居酒屋で」なんて唄ってる。これじゃあ何にも無いじゃあないか、という事になるがこれで日本人はちゃんと居酒屋の雰囲気をつかんでいる。

元来日本人の発想は「断定・二者択一型」でなく、人と人との関係・調和を重んじる傾向にあるので、同じ内容でも婉曲的表現になり、更には「否定形」とか「消極的表現」いう形になるのだろう。

現代の世の中は富や物が先行し、全て理屈で割り切り、後は一直線という感じだが、これからは物と心の調和が重視される世の中になるべきだ。

多少時間をかけても、あえて言うならば科学やそれに伴う進歩のペースが多少鈍っても調和のとれた生活をエンジョイする、これが人類・自然・地球、皆んなが21世紀以降もともに栄える処方箋ではないかと思うがいかがなものだろう。

世の中、スピードが上がるとそのぶんどこかに必ずひずみが出るものだ。

それよりは時々は立ち止まり周囲を見廻すぐらいの ゆとりを持つ必要があるのではないだろうか。いつの日か将来、(もしかしたら既にもう始まっているのかも知れないが)日本と日本人が所謂日本的発想を捨ててしまったら、日本語は現在の形ではもはや生き続けられなくなるだろう。

日本もこれから国際社会の中で諸外国と共存し、相互信頼関係を維持する為には、真剣に変化に対処しなければならないが、他方ではこの日本的発想こそが、 「財・物」に比重を懸けすぎた20世紀から「物」・「心」のバランスのとれた生きがいのある21世紀へ軟着陸する為の一つの切り札になる筈だと思うと、言葉としての日本語もあまり変わって欲しくないというのが私の本音だ。

河合 将介( skawai@earthlink.net )

 

    

川柳(東京・成近)

 


( 川 柳 )


木も風も空も5月の万歩計
 
サングラス マスクに会釈されて さて
 
ユニクロの揃いで夫婦歩を合わせ
 
駅一つ手前で降りる万歩計
 
出世コースの外を歩いた靴の減り


( ニュースやぶにらみ )


「Uターンラッシュ」
羨ましい −民進党
 
「改憲の圧力」
北朝鮮から −九条
 
「日本海にて」
天気晴朗なれども波高し −カール・ビンソン


河合成近
nakawai@adachi.ne.jp

http://homepage3.nifty.com/itukabouzu/

龍翁余話

龍翁余話(475)「没後150年の龍馬展」

この『龍翁余話』で、龍馬を取り上げるのは2回目。現代に至ってもなお語り継がれる歴史上の人物は数々いるが、地盤(支持組織)・看板(地位、知名度)・鞄(資金)がなかった郷士(下級武士)の坂本龍馬が、没後150年も経っているのに何故、いまだ高い人気を得ているのか――【日本を今一度せんたく致し申し候】と言って封建制を是とせず、権力に屈せず、自由奔放に“我が信じる道”を往き、1867年(慶応3年=旧暦)11月15日、志(こころざし)半ばの満31歳の若さで非業の死を遂げた(暗殺された)男の生きざまに、現代人の多くは共感と憧れを覚えるのだろうか。若い頃の翁がそうであったように――

龍馬が一般的に有名になったのは、龍馬の思想・行動・人間関係などを史実に基づいて描いた司馬遼太郎の代表作『竜馬がゆく』からではなかっただろうか。この歴史小説は1962年6月21日から1966年5月11日まで産経新聞の夕刊に連載、1963年から1966年にかけ文藝春秋から全5巻で刊行された。翁は直ぐにその5巻に飛びついた。ちょうど翁が会社(映像制作会社)を起ち上げた頃だったので、龍馬の“我が信じる道”と翁の“これから歩む道”を重ね合わせ、奮起したものだった。

更に、龍馬をメジャー化したのは、1968年(昭和43年)のに放送されたNHKの大河ドラマ『竜馬がゆく』(北大路欣也主演)ではなかっただろうか。このドラマは司馬遼太郎の原作を忠実に映像化したもの。ちなみに2010年(平成22年)にも大河ドラマ『龍馬伝』が放送されたが、何しろフィクション(史実とは異なる作り話)が多くて、翁は苦々しく思いながら、それでも毎週視たのだが、主演の福山雅治の人気にあやかってか高い視聴率を得て全国的に“龍馬ブーム”が起きたことはご承知の通り。

龍馬を普遍化させたのは、確かに司馬遼太郎の小説と大河ドラマ『竜馬がゆく』『龍馬伝』であったと思うのだが、よく調べて見たら、龍馬に関する書籍がけっこう多いことを知る。その中で1883年(明治16年)に高知の自由民権派の新聞「土陽新聞」に連載された坂崎紫瀾(さかざきしらん=1853年〜1913年、歴史家・小説家・自由民権運動家)が書いた小説『汗血千里駒』(かんけつせんりのこま)で明治の人々は“一介の野人・坂本龍馬”の存在と、倒幕、維新への最大の功労者であったことを知り、驚嘆し尊敬の念を強めたという。

龍馬が師と仰ぎ、世に送り出してくれた旧幕府の重鎮・勝海舟は、維新後、参議兼海軍卿、元老院議員、枢密院顧問など明治新政府に請われて(短期間)歴任したが、その海舟が愛弟子・龍馬を「彼奴(龍馬)は最初、俺を殺しに来たが、俺の言うことを真っ直ぐ受け止め、俺の所に居座った。若いが沈着で威風を感じる男だった」と述懐している。また龍馬が西郷隆盛と面談した後の印象として「こちらが小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く。西郷は正に大鐘の如し」と評したことについて海舟は「評される(西郷)も人物、評する(龍馬)も人物」と言った。“釣り鐘のような人物”と評された西郷も「我、天下の有志と多く交われど、純粋にして度量の大なる人物は龍馬のほかになし」と評した。

さて翁、先日、江戸東京博物館へ『没後150年 坂本龍馬展』を観に行った。ゴールデン・ウイーク中だったので混雑は覚悟していたが、やはり“龍馬ファン”は多かった。小学生や中学生までもが「竜馬って、凄いね」を連発していた。外国人参観者もけっこう多かった。展示は『竜馬生誕の時代』『土佐脱藩と海軍修行』『龍馬の手紙』『龍馬の遺品』『薩長同盟から大政奉還〜龍馬の死』などのコーナーに分かれている。

その中で翁が特に足を止めたのは2か所。まずは『遺品コーナー』。龍馬が愛用した刀(陸奥守吉行)とピストル(写真左)、龍馬は2つの拳銃を所持した。1つは長州・高杉晋作からのプレゼント。もう1つは薩摩藩から。写真の拳銃は(多分)龍馬が寺田屋で使用した高杉からのS&W(6連発)だと思う。次は龍馬が修行した北辰一刀流の免許皆伝書(写真右)。その皆伝書には北辰一刀流開祖の千葉周作、現道場主の千葉定吉(周作の弟)、定吉の息子・重太郎、定吉の娘・佐那(さな子=龍馬の婚約者だった)の名が明記されている。        

もう1カ所は『手紙コーナー』。龍馬はよほど“筆まめ”だったのだろうか、沢山の手紙が残されている(展示されている)のだが、はっきり言って悪筆(金釘文字)だ。姉・乙女に宛てた手紙が一番多いそうだが、その中の1つに、龍馬が妻のおりょう(お龍)を連れて九州旅行をした(日本人初の新婚旅行の)有様をイラスト入りで書き留めた手紙もある(写真右)。文字は読めないが、解説によると和気神社、犬飼の滝、塩浸温泉、霧島神宮、霧島温泉郷、高千穂峰(天の逆鉾を引き抜いた話)などの思い出が細かく綴られているそうだ。偉業(薩長連合)を成し遂げた龍馬にとって人生最高の至福の時であったろうと想像する。

龍馬は多くの名言を残している。中でも翁が好きな言葉は「事を成さんとすれば、勇気・智・仁を蓄えねばならぬ」――世の政治家たちに言いたい「君たちは、己れを捨て国家のために成すべき勇気・智・仁ありや、龍馬に学べ」・・・っと、そこで結ぶか『龍翁余話』。

 

茶子のスパイス研究

G SIX (ギンザシックス)

この4月20日、新しく百貨店がオープンしたらしく、そこに行きたいと言う母のリクエストでこの連休中のお天気のいい日に出かける事にした。場所は銀座6丁目、昔は松坂屋百貨店があった跡地に建てられたのだそうだ。名前もその6丁目からとってズバリギンザシックス。わかりやすい名前を付けたものだ。人混みが苦手な私は、わざわざ連休中に出かける事もないのにと一旦は思ったのだけれど、この時期、多少東京から人も車も少なくなるかもしれないと思って出かけてみたが、とんでもなく甘かった。

百貨店の入り口はすでに人の行列。入口でパンフレットを受け取って見てみた。地下は3階から地上は6階まで7階から12階はオフィスになっていて13階がレストランそしてその上に屋上庭園と案内に書かれてあった。とりあえずは最上階から見てみようとエスカレーターに乗って6階まで行った。そこからはエスカレーターが無いのでエレベーターで一挙に13階に行くしかない。そこから屋上庭園には階段かエレベーターで行くのだ。ところが6階にたどり着くとそこは蔦谷書店とカフェやレストランがあったので、また人で溢れかえっていた。屋上庭園行きのエレベーターに乗る長蛇の行列の最後を探すのに曲がり角を4回も回った。ようやく屋上庭園にたどり着くと、そこはホットする緑の空間があった。一見見ると普通の公園に見える。ここからビルに交じって東京タワーやスカイツリーも見える。晴れていれば富士山も見えるらしい。ここで少しくつろいでから地下の食品売り場でも参考の為に見ておこうと思ったが益々増え続ける人の数に圧倒されて屋上からそのまま1階に降りてギンザシックスから離れる事にした。ギンザシックスでは混雑していてランチを食べる余裕が無かったのでその先にある松屋デパートにある食堂に立ち寄った。ところが、そこでも行列の人だったので諦めて今度は斜め向かいにある三越デパートに移動した。残念ながらそこも人が行列していた。このギンザシックに来たお客さん達が溢れて中央通りのレストランやカフェまで混雑していたのかもしれない。昔、銀ブラという言葉が流行った時期があった。今はブラブラ歩いている人がいない。何だかせわしなく皆、忙しそうに歩いている。立ち止まっていたら人にぶつかる。その昔、明治の頃は銀座にガス灯が灯されていた時代があったそうだ。夕暮れ時、ガス灯に灯された明りと煉瓦作りの建物の間を馬車が通り人々はそぞろ歩きで散歩したのだそうだ。そんな、のんびりとした風景を想像しながら銀座の喧騒空間から自宅に戻った。

茶子 スパイス研究家

 

さくらの独り言

今週はお休みです。

 

ジャズライフ−今週のお奨めアルバム

先週Kenny GをXアプリでチェックした時にKenny Jamesのアルバムもチェックしました。このアルバムも良いので次はこれにしようと決めていました。ポップスをジャズで聴くのもいいものです。

"ジャズで聴く宇多田ヒカル作品集U" Kenny James Trio

01-Addicted To You
02-Wait & See -リスク-
03-はやとちり
04-タイム・リミット
05-Another Chance
06-Interlude
07-First Love -Slow Ballad Version-
08-For You

ジャズアルバムの紹介リスト
http://www.zakkayanews.com/jazzlist.htm  
《R.O.》

 

編集後記

アマゾンマーケットプレースという通販で購入したものが届かないというケースが昨年末から続いています。私の知っている人が、この被害に遭っています。信じられないくらい安い価格だったそうです。中国人の詐欺グループの仕業で、お金ではなく、個人情報を取るのが目的のようです。私もよく利用するので注意をしたいと思います。

雑貨屋ウィークリーをスマホで読みたい方は右のQRコードをQRコードリーダーで読み取ってください。
ホームページが出てきますので最新版をクリックしてください。
QRコードリーダーはアプリにありますのでダウンロードしてください。

雑貨屋のブログ→ http://zakkayanews.jugem.jp/
雑貨屋ニュースレターのバックナンバーは下記のURLでご覧いただけます。

http://www.zakkayanews.com/zwback.htm

Zakkaya Weekly No.1095

雑貨屋 店主 大西良衛   http://www.zakkayanews.com/
              
tenshu@zakkayanews.com